パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

不登校だからこそ夢が叶う!フリースクールまなポートのご紹介

投稿日:

子育てコーチをされている小松範之さんが、

なんと、フリースクールを開設されます。

http://ameblo.jp/rasacoaching/entry-12108933787.html
(フリースクール まなポートのアメブロ)

行政書士として、プロ家庭教師として、

私が一番伝えておきたいことは、

学校に行く義務なんてない、ということ。

《第十六条  保護者(子に対して親権を行う者(親権を行う者のないときは、未成年後見人)をいう。以下同じ。)は、次条に定めるところにより、子に九年の普通教育を受けさせる義務を負う。》

保護者が、子に普通教育を受けさせる義務はあります。

だからといって、子が普通教育を受ける義務はないんです。

そのような法律はどこにもない。

子にあるのは、学習権という名付けられた権利です。

子の学習権を満たすために、今まではフリースクールが利用されてきました。

言い換えると、普通教育の代替策として、フリースクールが利用されてきた。

でも、小松範之さんがされているのは、そうではない。

不登校というのは強みだよ、ということをおっしゃってくれている。

不登校だからこそ夢が叶うんだ、というのは本当にそのとおり。

http://ameblo.jp/rasacoaching/entry-12108933787.html
(フリースクール まなポートのアメブロ)

現在の学校教育の基本となるのは、工場モデル。

先生からやり方を教わり、そのとおりにできるようになることを求められる。

仕事ができない人が、自己肯定感を高く保つことが難しいのと同様に、

子供も、学校教育についていけないだけで、自己肯定感をどんどん下げてしまう。

WHOは、ライフスキルというものを提唱していて、

その土台となるのが、自己肯定感(セルフ・エスティーム)です。

現在、学校はこのライフスキル=生きる力を育てようと必死ですが、

そもそも工場モデルで、人としての肯定感が高まるはずがないんです。

会社で物のように扱われているのに、自己肯定感を高く保てる人がいるはずがない。

学校に行けば、一部を除いて自己肯定感が下がるのは、当たり前のことです。

だから、学校にいかないことは、それだけでライフスキルを高める強みになる。

さらに、職業として夢や目標達成をサポートしているコーチが、フリースクールを企画しているのだから、間違いないです。

インターネット経由でも参加できるらしいので、ぜひみなさん、一度ご覧下さい。

http://ameblo.jp/rasacoaching/entry-12108933787.html
(フリースクール まなポートのアメブロ)

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

影響を受けたい人に近づく。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

ドラマや映画のせい? 実はそんな悪人じゃなかった!? という歴史上の人物7選!心の底まで悪で凝り固まった悪魔のような人間というのは普通いません。誰でも善良な面を持っているものです…&#82 …

no image

恐怖感情を、和らげる簡単な方法とは?

恐怖は、他人を支配するのに最も使いやすい感情です。 親を子を、上司は部下を、テロリストは国民を、恐怖で操ろうとします。 その恐怖の度合いに差はありますが、やっていることは同じです。 恐怖で、人を支配し …

no image

パワハラを受けて、平気な人はいない。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 パワハラ・職場いじめなどを受けている人に、「相手が悪いのだから、気にしないでいいよ。」と、 言う人がいます。  相手が悪いという部分については賛成です。 普通の社会人なら、誰かを傷つけようとはしませ …

no image

ジレンマが生じるのは、よい兆候【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

高いゴールを設定し、そのゴール達成に向かい始めると、 必ずジレンマが生じてきます。 反対から言えば、ジレンマが生じるのは、ゴールに向かっている証拠です。 たとえば、いじめ・嫌がらせの被害者支援活動を始 …

no image

依存させるのは、技術が未熟な証拠【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

コーチの目的は、クライアントが本当に達成したいゴールを見つけることです。 ゴール達成に向けて動いてしまう、そういうゴールを見つけてもらうことです。 そして、そのために、脳と心の使い方を身につけてもらう …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。