パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラで仕事を辞めたいけれど、辞められないなら、するべきこと。

投稿日:2017年3月2日 更新日:

パワハラを受けて仕事を辞めたい。

しかし、辞められない。

こうなると多くの人が、身動きが取れない状態になります。

そして、「耐える」という選択肢を選びがちになります。

 

しかし、そのような現状維持では何も変わりません。

辞めたいけれど、辞められないというジレンマを

解消することを志しましょう。

the warby parker dilemma, scott richardCreative Commons License torbakhopper via Compfight

【1】辛いときは、視野が狭くなる

現状が辛いときは、視野が狭くなります。

感情が優位状態になって、理性が働きにくくなるのです。

 

理性が働きにくい状態ですから、

当然に解決策も見つかりにくくなります。

 

すると、多くの場合は「耐える」という方法を選びがちなのです。

 

ジレンマを解消しようという意識さえ、

浮かばない状態になります。

 

【2】視野を広げるためには、リラックスが必要

ジレンマを解消するための第一歩は、

理性優位状態を取り戻すことです。

 

パワハラは被害を受けている人にとっては、

とても屈辱的な言動です。

ですから、かなり意識をしないと感情優位状態になります。

 

感情的でありつつ、

理性的であることはありません。

 

大脳辺縁系が優位か、

前頭前野が優位かのどちらか2つに1つです。

 

ですから、パワハラ被害を受けている場合は、

意識して理性優位状態を取り戻す必要があります。

 

では、どうやったら理性優位状態を取り戻せるかと言えば、

その第一歩がリラックスなのです。

 

【3】リラックスしているときに、理性優位状態になる

人間の脳のモードを大きく2つに分けると、

「闘争・逃走モード」と、

「休止・計画モード」に分かれます。

 

「闘争・逃走モード」とは、

アウェイにいる状態で、感情優位状態です。

 

「休止・計画モード」は、

ホームにいる状態で、理性優位状態です。

 

つまり、「休止・計画モード」とは、

家でくつろいでいる状態です。

人間は、くつろいでいる状態で、

頭を働かせるようにできています。

 

ですから、リラックスすることが、

理性優位状態になるための第一歩なのです。

 

【4】リラックスした上で、ジレンマに取り組む

リラックスして理性を優位状態にしてから、

次にジレンマに取り組みます。

 

ジレンマを解消したい場合は、必要性に注目しましょう。

会社を辞める必要性は何か?会社を辞めないでいる必要性は何か?

この2つの必要性に注目するのです。

 

たとえば、

心身を守るために会社を辞める必要があり、

必要最小限の収入を得るために会社にい続ける必要性があると、

思っているとします。

 

それなら、”心身を守りつつ、必要最小限の収入を得る方法”を探せばよいのです。

そのための一番簡単な方法は、おそらく転職です。

転職ができない場合は、副業という手段があります。

 

つまり、会社を辞めたいけれど辞められないときにするべきことは、

副業を始めることです。

 

もちろん、それは退勤後にできるものである必要がありますから、

そうなると、時間的に余裕が持てる、

インターネットを使った副業となるでしょう。

さらに、時間的余裕を持つためには、

高付加価値のものである必要があります。

 

もちろん、必ずしも副業をする必要はないのですが、

多くの場合、現実的に考えていくと副業という形になるのです。

 

ですので、会社を辞めたくても辞められないときは、

副業をという手段を、ぜひ選択肢に入れてください。

そして、できれば、今すぐに副業について調べてみてください。

 

もし、どんな副業がよいかについて迷いそうなら、

いつでもお声をおかけください。

きっと、お役に立てると思います。

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:

関連記事

no image

【雑記】人狼ゲームから学ぶ「空気」の大切さ

昨日は、「子ども食堂 青空」が主催するイベントに参加しました。 中高生と「人狼ゲーム」をして、7勝1敗。心理の専門家としての面目は保ちました。 楽しかった。   子ども食堂に行くと、いつも心 …

no image

パワハラに対して言い返せない自分を責める必要はないし、むしろ責めてはいけない。

言い返せない自分を責める必要はありません。 自分を責めるのは、自己肯定感を下げてしまいます。 自己肯定感が下がると、悪循環が起きますので、むしろ自分を責めてはいけないぐらいです。 — パワハラ解決!法 …

no image

自己評価が高い人だけが、パワハラに対抗しつづけられる。

自己評価というのは、現実においても大切。 自分を低く評価している人は行動を起こせないし、続けられない。 反対に、自己評価が高い人は積極的に行動を起こすし、障害があっても簡単にはあきらめない。 — パワ …

no image

「いい人」こそ、自分らしさを大切にするべきだ。

「いい人」は、自分よりも相手を優先しようとします。 その結果、自分らしさを表現できなくなっていきます。   それが、攻撃する側にとっては、 恰好の攻撃材料となるのです。   加害者 …

no image

パワハラで会社を辞めたいが、転職できない人に、支援業を勧める理由

パワハラ被害者こそ、支援業を副業として始めてください。 あなたの支援を求めている人が、まだまだ多くいらっしゃるからです。 Yuki Yaginuma via Compfight 【1】耐えても、エスカ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー