パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害による孤立から抜け出すためにするべきこと

投稿日:

パワハラ被害に遭っている期間が長ければ長いほど、孤立させられます。

味方が傍観者になり、傍観者が敵になっていってしまいます。

そのようにして、職場内でどんどん孤立していってしまうのです。

孤立化を防ぐために、絶対にしておくべきことがあります。

それが1対1での非公式コミュニケーションをすることです。

【1】1対1の非公式コミュニケーションをする

パワハラ被害者が孤立させられるのは、「空気」がそうさせるからです。

あなたを表立って味方できない空気が生まれ、傍観者があなたを表立って攻撃すべき空気が生まれる。そうやって、あなたが孤立する空気が出てきていきます。

この空気を変えるには、非公式の1対1コミュニケーションが最も効果的です。

非公式というのは「空気を意識しなくてもよい状況」を言い、1対1というのは「その場にあなたと相手のみがいる」ことを指しています。

このような状況でコミュニケーションを重ねることで、味方が味方でい続けてくれて、傍観者も味方となりやすいのです。

【2】「空気」が働かない状況で話しかける

味方でいてほしい相手や、味方になってほしい相手には、「空気」が働かない状況で話しかけましょう。

「恥ずかしいのですが聞いてほしい話があります。」や「ご迷惑はおかけしたくないのですが、少し話を聞いてもらえませんか。」のように、自分の率直な気持ちを伝えましょう。

相手に話しかけるのには、とても勇気が要ります。躊躇し、ためらう気持ちが出てくるはずです。

その躊躇する気持ちや、ためらう気持ちを率直に伝えてください。「迷惑をかけたくない」と思うのであれば「ご迷惑をおかけしたくないのですが」と伝えましょう。「責められるのが怖い」と思うのであれば「責められるかもしれないと思って、今までご相談できなかったのですが」と切り出すのです。

自分の気持ちを実況中継することが、相手と話しをするきっかけになるのです。

【3】1対1で攻撃されることは、少ない。

1対1の状況で話しかけることも大切です。

本人を目の前にして、その相手を攻撃するような言動は難しいからです。

また、表立って味方となってくれなくても、あなたが受けている被害に心を痛めている人もいます。ただ周囲の目がある状況では、あなたに手を差し伸べることができないだけです。

1対1の状況を作ることで、あなたは攻撃されにくくなります。また、相手としても、周囲の目を気にせずにあなたとコミュニケーションができるので、好都合なのです。

【4】孤立から抜け出すために、行動しよう。

パワハラ問題を解決するには、味方と証拠は多ければ多いほどよいです。

パワハラ被害を耐え続けると、味方は減っていき孤立化していきます。

つまり、解決がどんどん難しくなっていくということです。

味方を減らさないためにも、非公式1対1のコミュニケーションを心がけてください。

空気が働かない状況で、あなたの気持ちを率直に伝えることで、コミュニケーションのきっかけとしましょう。

これらは簡単なことではありませんが、あなたならきっとできます。

勇気を出して、一歩踏み出してみてください。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ相談は土曜・日曜・祝日も可能です。

パワハラ相談をご希望の方は、下記画像をクリックしてリンク先からお申し込みください。 日曜・祝日も可能です。   お問い合わせからご連絡いただければ、 ご都合を合わせることも可能ですので、 お …

no image

パワハラ解決の最初の一歩とは?【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  パワハラから脱出するための最初のステップ、 それは自分の心身を守る技術を身に付けること。  カウンセリングを受けるだけでは足りません。 それでは、これからどうすればよいかが分からないから …

no image

「パワハラの何が悪いのか」に対する答え

「パワハラの何が悪いのか」という質問が、あります。 ”パワハラなんて、昔は当然だった”とか、”される方が悪い”というのが論拠のようです。 今回は、これについて答えておきたいと思います。   …

no image

パワハラと戦うには、行政(労基署・労働局)の後ろ盾が必須

パワハラと戦うときに、労基署、労働局、人権擁護委員などの後ろ盾は必須です。   法律家に依頼をしても、相手方に対しては大したプレッシャーとはなりません。 なぜなら、相手も法律家に依頼すれば済 …

no image

パワハラ被害者のための「臆病な自分」の克服法

パワハラ被害に遭っていると、恐怖との戦いの毎日です。 「仕返ししたい!」、「言い返したい!」と思いながら、実行に移せない。 臆病な自分に嫌気が、さしてしまいます。 どうすれば恐怖を克服し、臆病な自分を …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー