パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

仕事を辞めたいとけれど、言えないときの言い方

投稿日:2016年9月9日 更新日:

たとえば、パワハラを受けていて、

会社を辞めたいと思っている。

しかし、辞めたいと言うことができないとき、

どうすればよいでしょうか?

 

今回は、口頭で伝えたい場合について、お話しします。

 

【1】アサーティブな伝え方を身に付ける。

口頭で「辞めたい」と伝えるときに、

大切となるのが伝え方です。

どのように言うかが、結果に大きく影響します。

 

 

私がおすすめするのが、

アサーションと呼ばれるコミュニケーション手法です。

 

【2】基本は事実を伝えること

アサーションの基本は、事実を伝えること。

 

いろいろな手法があるのですが、

客主提選という、『アサーション・トレーニング』という本で

紹介されているものを簡単にご説明します。

 

客主提選は、話す内容と順序のテンプレートです。

客は客観的事実。

主は主観。

提は、提案。

選は、選択肢。

 

基本となるのは、事実を伝えることです。

事実なら、伝えやすいからです。

 

【3】家族に、「辞めたい」と伝えるとき。

たとえば、妻に会社を辞めたいと伝えたいときは、

次のような言い方になるでしょう。

 

「会社で、上司に毎日無視をされていて、仕事も与えられない。

仕事をほしいと言っても、無視をされる。

家族に迷惑を掛けたくなくて、ずっと辞めたいと言えなかったけれど、

もう耐えられないぐらい辛い。

転職活動をしてもいいかな。

転職すると給料が下がるかもしれないから、その分を稼ぐ方法も考えている。

もし転職に反対なら、転職してもいいと思える条件を教えてほしい。」

 

最初に客観的な事実を述べて、

それについてどう思っているか、主観を述べています。

 

その上で、自分の考えた提案を示し、

提案に賛成してくれる場合と、

賛成できない場合の選択肢を示しています。

 

【4】会社に伝えたいときも同じ。

会社に辞めたいと伝えるときも同じです。

 

客観的な事実を述べて、

それに対して自分がどう思っているかを述べる。

その上で、提案をして、

提案を飲んでもらえる場合、そうでない場合の選択肢を示す。

 

もちろん、実際に話をするのは勇気がいりますし、

簡単ではありません。

 

しかし、テンプレートを持っておくことで、

話す内容と順番について考える必要はなくなります。

 

どうやって言おうかを考える必要がなくなるのは、

とても気が楽になるはずです。

 

あとは、冒頭で「とても言い出しにくいのですが・・・」など、

自分の心の実況中継を入れると、

なお言い出しやすくなります。

 

もっともっと言いやすくしたい人は、

ぜひ『アサーション・トレーニング』という本を

読んでみてください。

 

このアサーションというコミュニケーション手法は、

日常生活でもかなり使えますので、

ぜひ一度、本を読んだりしてみてほしいと思います。

 

20160804

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラを上司に相談するときに、しておくべきこと

上司にパワハラ・職場いじめ・嫌がらせを相談しても、 上司が動いてくれない可能性はあります。   それどころか、 まったく動かないことが、 よくあります。   ですから、上司に相談し …

no image

パワハラは「甘え」ではないので、「甘え」の問題としても解決はしない。

パワハラを「甘えだ」という人が少なからずいます。 しかし、組織の目的から考えたときにパワハラが肯定される理由がありません。 パワハラは職場全体の生産性を下げます。 「甘えだ」と被害者の個人問題にすり替 …

no image

パワハラに耐えられないなら、すぐに辞めるのが得策。

パワハラに耐えても、何も得るものはありません。 むしろ、精神・身体を蝕まれてしまうだけです。 ですから、可能であれば、すぐに辞めるのが得策です。   【1】パワハラに耐えて、得られるもの パ …

no image

パワハラ・職場モラハラの加害者の世界は、モノクロ。

パワハラ・モラハラをする人、つまり加害者は、精神的に未熟です。 加害者は、グレーを許すことができません。   心の中でグレーを作れない精神的未熟さが、 それが、ひっきりなしに続く悪口につなが …

no image

パワハラについて「相談した」という事実が、あなたの役に立つ。

パワハラについては、相談をしたという事実が大切です。 上司やハラスメント相談室に相談をしておくことで、さらなる行動を起こしやすくなるからです。   上司に相談したけれども動いてくれなかったと …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。