パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

順序は、カウンセリング・コーチング・ティーチング【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

投稿日:

 我が子4歳が、

 今日で、今の保育園への登園が最後になります。

 次からは幼稚園に行くことになります。

 今のところ幼稚園を楽しみにしていますが、

 今の友達に会えなくなるとわかったとき、

 さみしい思いをするのだろうなと、

 申し訳ない気持ちも、なきにしもあらずです。
 

【理論編】

 私はプロ家庭教師もしていました。

 一応、信用していただくために書いておくと、

 17年の家庭教師歴で、志望校合格率は100%です。

 ですから、「人に教える」ということについては、

 理論も実践も重ねたと思っています。

 それを踏まえて、

 人に役立つ情報を届けるための基本原則は、

 カウンセリング、コーチング、ティーチングだと思っています。

 

 まずはカウンセリングによる、心身ともにリラックス状態になるよう支援する。

 次に、コーチングで、高い自己イメージを持つように支援する。

 その上で、ティーチング。伝えるべき情報を伝える。

 脳科学的にも、

 学習の一番の敵はストレスだとされています。

 

 逆にいえば、ストレス状態で、何かを学ぶのはとても難しい。

 ですから、パワハラ・職場いじめを受けたら、能率が下がるのが当然です。

 能率が下がると、また攻撃対象になりますから、悪循環です。

 そこから抜け出すには、

 まず心身をリラックス状態にする。

 そのつぎに、自己イメージを高める。

 その上で、状況打破のための情報を集める。

 
 
 情報収集については、このブログとメルマガで十分だと思いますので、

 もし興味があればお読みくださいね。

【実践編】

1 リラックスしているか確認しましょう。

2 自己肯定感が高いかどうか、自分は有能だという感覚があるかどうかを確認しましょう。

3 自分はどのような情報をもつべきかを書き出しましょう。

こういう話をもっと詳しく知りたい方は、こちらのメルマガ(『挑戦する技術』)にご登録ください。

もっと詳しく、お話ししています。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【Sarahahご回答】1ヶ月に100冊を読むためのテクニックとお勧めの書籍

Sarahahからご質問、ありがとうございました。 ご質問は下記から完全匿名で可能です。 三國 雅洋 Sarahah 読書量を増大させたいときは、定期的に書店に通うのが一番だと思います。 本に触れる機 …

no image

重要で”ない”分野のゴールを立てることで、辛い現状を抜け出せる。

現状から抜け出したいときに大切となるのが、ゴール設定です。   目的地を決める、到着点を決める、と言ってもよいでしょう。 ゴールがあるからこそ、現状を抜け出すためのモチベーションが生まれます …

no image

パワハラを受けていてパートを辞めたいが、同僚が気になって辞められないときにしてほしいこと。

「パワハラを受けているので辞めたいが、同僚のことを考えると辞められない」という心優しい方がいらっしゃります。 そのお考えは、すばらしいことだと思います。 ですから、そういう場合は、その同僚の方に「辞め …

no image

「いい人」がパワハラ職場を脱出する方法

自己犠牲的な「いい人」は、 自分が辛いときでも、 他人のサポートを受けません。   これは心理学のデータでも、 現れているようです。   自分のために、 他人の時間や労力を割いても …

no image

パワハラ被害者に対する間違ったアドバイスが、パワハラを深刻化させている。

パワハラに対して「気にしなければいい」という人は、本当に多いです。 こういう間違った情報を、私は絶滅させたいと思っています。 間違った情報では、パワハラ被害者を助けることができないからです。 — 三國 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー