パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

リラックス法 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害に遭ってやる気が失われているときは、TODOリストではなくてWant-To-Doリストを作ろう。

投稿日:

パワハラ被害にあっていると、どんどん行動力がなくなってしまいます。

食事をとることも面倒になり、家事も面倒になります。保護者として参加するべき行事に、参加するのも億劫になりますよね。

そのような時に、「やるべきことリスト」を作ってもあまり効果はありません。

【1】疲れているときに、TODOリストは、効果的ではない

「やるべきことリスト」では、義務感によって自分を追い詰めてしまうだけです。

パワハラ被害への対応によって、日々の意志力は使い果たされています。「have to(~しなければならない)」では動かせないのです。

一方で、行動力は行動することによって生まれます。1歩動き出すことさえできれば、2歩目を踏み出すのは、比較的楽です。

ですから、大切なのは1歩目を踏み出すことです。

【2】その日に「したいこと」をリストしよう

そこで私がおすすめするのは「したいことリスト」です。

一般のToDoリストは生活の中で「have to do(しなければならないこと)」を書きますが、「want to do」をリストにするのです。その日に「したい」「やりたい」と思ったことを、書き留めていきます。

最初の方は、本当に小さなことになるでしょう。「眠り続けていたい」、「ご飯を食べたい」、「誰かに相談したい」、「加害者に対して反論をしたい」などになるかもしれません。そのようなことでよいのです。

反対に大きなことを書いても構いません。「独立したい」、「総理大臣になりたい」、「弁護士になりたい」、「パワハラ被害者のサポートをしたい」などでもよいのです。

大切なことは自分の「したいこと」を意識する時間を取ることです。そうすることによって、「しなければならない」に意識を集中していたときとは、別のことに気が付くことができるようになります。

「しなければならないこと」も期限が迫ってくると、次第に「したいこと」に変わってきます。たとえば、確定申告は「しなければならないこと」ですが申告期限が迫ると「(申告期限直前になって焦りたくないから)確定申告をしたい」と変わっていきます。ですから、それまでは先延ばしすればよいのです。

【3】毎日、その日の「やりたいこと」を書き出す

一般的に「やりたいことリスト」は、月単位で書き出すものです。

しかし、それでは日々に行動を起こすのには、あまり役立ちません。

また、日々の生活の中で、新しい「したい」「やりたい」は生まれてきます。日々の生活の中で、自分の「やりたいことリスト」は変わっていくものです。

ですから、「やりたいことリスト」は、毎日書き出すようにしてください。

【4】「やりたいことリスト」の中から実行に移す

「やりたいことリスト」を書き出したら、もちろん、それを実行に移していきましょう。最も「やりたい」と思うことから、自由に自分で選んで実行に移します。

実行に移すことで、別の「やりたいこと」が見つかったら、それもリストに追加しておきましょう。そうすることで、後で思い出しやすくなります。

私たちは、通常「やるべきこと」を優先して生活しています。パワハラ被害に遭っていても職場に向かうのは、それが「やるべきこと」だからでしょう。

「やるべきこと」をすることはもちろん大切なことです。しかし、日常生活で「やりたいこと」を意識できなくなると、精神衛生を保つのが難しくなります。また、行動力を保つのも難しいです。

ですから、日々「やりたいこと」を意識する時間を持ちましょう。あえてリストを作らなくてもよいので、自分の「want to do」を確認する時間を持ちましょう。

日々の生活の中で「やりたいこと」をする割合を少しでもよいので、増やすように意識してみてください。そうすることで、自分の精神を保ちやすくなります。

-リラックス法, 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラを受けている現状に、自己評価を合わせることは不要!

パワハラを受けると、 「自分が悪いのではないか?」、「自分の性格が悪いのではないか」と、 おもいがちです。 しかし、そのように考える必要は全くありません。 むしろ、現状にセルフイメージを合わせてはいけ …

no image

副業を始めることで、パワハラ加害者に対して反撃ができる。

パワハラから脱出したいと思ったとき、最初に考えるのは「加害者の排除」でしょう。 加害者に制裁や報いを受けさせたいという気持ちもあります。 そもそも、加害者がいないなら、パワハラなんてものは起きません。 …

no image

自分を守るために、行動履歴を取っておく。

履歴がなければ、信じてなんてもらえません。   パワハラの被害を受けたら、 被害メモ、ボイスレコーダーでの録音など 証拠集めを行いましょう。   そして、同時に、解決に向けて あな …

no image

順序は、カウンセリング・コーチング・ティーチング【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 我が子4歳が、  今日で、今の保育園への登園が最後になります。  次からは幼稚園に行くことになります。  今のところ幼稚園を楽しみにしていますが、  今の友達に会えなくなるとわかったとき、  さみし …

no image

パワハラ加害者が、処分されただけでも意味ある事例

パワハラが処分されることは稀です。 そして、それが公になることも、ほとんどありません。 その意味で、今回の事例は、大変、意味があるものだと考えています。 http://www.minyu-net.co …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー