パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

雑記

【雑記】評価基準を変えると、人も組織も変わる。

投稿日:2017年1月21日 更新日:

ゴールから評価が生まれ、

評価から行動が生まれます。

 

評価から行動が生まれるというのは、

スポーツを考えると分かりやすいでしょう。

 

オリンピックで、スポーツのルールはたびたび変わります。

すると、そのたびにそのルールを最大限に活かすために、

戦略も変わるのは通常です。

 

【1】サッカーにオフサイドがなければ、どうなるか?

サッカーのオフサイドというルールがあります。

オフサイドポジション

オフサイドの例。青のゴールラインから2番目に近い選手(ペナルティーエリアを示すライン付近にいる)からゴールラインまでがオフサイドポジションである。

オフサイドが成立する前提として、攻撃側選手がオフサイドポジションにいることが求められる。 オフサイドポジションとは以下の条件を全て満たした位置のことを指す。

  1. 相手陣内(攻撃)にいる。
  2. ボールより前(攻撃方向)にいる。
  3. 守備側が守るゴールラインから攻撃側選手の間に守備側の選手が1人しかいない。
    つまり、攻撃側選手が守備側のゴールラインから2人目の守備側選手よりゴールラインに近い位置にいる。

なお上記項目に関しては、大抵一番後ろにいる選手はゴールキーパーであるため、以下のように言い換えれば、より理解しやすくなる。

3′. 攻撃側選手がゴールキーパーを除く、一番後ろにいる選手(守備側の最終ライン)よりゴールラインに近い位置にいる。

ただし、ゴールキーパーが味方選手より前に位置するときには、この言い換えは成り立たない。

(Wikipediaから引用)

大雑把に言えば、オフサイドというのは、

ゴール前で、ずっとボールを待っている行為が

反則となることです。

 

もし、このルールがなければ、

人はどういう行動に出るでしょうか?

 

これは、実際にオフサイドがない試合を見ればわかります。

 

基本的には、ロングパスでのカウンターばかりの、

面白みのない試合になります。

 

【2】オフサイドがないと、なぜロングパスばかりになるのか?

なぜオフサイドがないと、

なぜ待ち伏せ行為になるかといえば、

そのほうが得点をしやすいからです。

 

言い換えれば、ゴールに近づきやすいからです。

 

人は、ゴールに近づくための行動をとります。

そして、そのためにルール内で最適な行動をとります。

 

ですから、オフサイドがなければ、

基本的には、ゴール前で待ち伏せするようになるのです。

 

【3】人や組織を変えるには、どうすればよいか

ここから、人や組織を変えるためには、

評価を変えるべきだということがわかります。

 

オフサイドというルールがあることによって、

サッカー選手の行動は大きく変わってくるわけです。

 

 

 

ほぼすべての組織は、

すばらしいビジョンを掲げています。

 

しかし、そのビジョンを実現するための

評価基準やルールがないのです。

 

ビジョンを実現するための行動が、

評価されないということです。

 

これでは、ビジョンが実現されるわけがありません。

 

人はビジョンに従うのではなく、

最終的にはその行動への評価に合わせて、

行動を起こすからです。

 

【4】何を評価するかによって、行動が変わる

組織のトップが、

長時間労働をなくすようにルールを定めても、

実際は長時間労働が評価されるような状態なら、

ルールは形骸化するでしょう。

 

ルールは大切ですが、

その前に変えるべきは評価です。

 

では、どうやったら評価が変わるかと言えば、

それが民意というものなのだと思います。

 

つまり、私達が声を上げていく必要があるということです。

まだまだ、パワハラが悪だと思わない人がいる以上、

これからも続いていってしまうでしょう。

 

パワハラは人権問題であるというのは、

パワハラは臓器売買と同等のレベルで語られる問題だということを、

私達被害者が、声を上げていく必要が

まだまだあるのだろうと思います。

-雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

【雑記】教えるのではなく、学ぶのを支援すれば、子供は学ぶ。

月に2回、子ども食堂というものが開催されます。 簡単に言えば、 子どもが無料でごはんを食べられる会です。 こども食堂ネットワーク : こども食堂で食べたい人 「今晩のご飯はボク1人なんだ」「お母さんが …

no image

【雑記】チーターのように動くから、ゴールに早く追いつける。

  1つの道をずっと進むのは、 たしかに理想的とされます。   しかし、それは必ずしも、 効率のよい方法ではありません。   さまざまな分野を行き来するほうが、 実は、よ …

no image

【雑記】ゲーム実況者「midna light」さんに学ぶ、”感動ストーリー”の作り方

ゲーム実況者に「midna light」という方がいらっしゃいます。 https://www.youtube.com/channel/UCz4GCnY4I0380v7GmXQQSWw 私は、この人の動 …

no image

【雑記】seesaaブログを使ってpodcast配信をする方法

クライアントのpodcast配信をサポートしました。 クライアントはWordPressを使っていないため、今回はseesaaブログを使ってみました。 基本的には次のサイトを参考にしましたが、いくつか分 …

no image

【雑記】ネガティブな経験も、ゴールへ邁進することで、社会的価値を持つ。

私の座右の銘は、「無理はしない」です。   無理はしたくないし、 他の人にも、無理をさせたくはありません。   「苦労は勝手でもしろ」と言われますが、 私はノーサンキューです。 A …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。