パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

自己犠牲はゼロサムゲームの世界観が生み出す。

投稿日:2017年3月1日 更新日:

「いい人」は、自分を犠牲にして、

相手のゴール達成をサポートしようとします。

 

しかし、それは結局、ゼロサムゲームの中で生きていることになります。

誰かが得をしたら、誰かが損をするという世界です。

 

私達が住むべき世界は、そういう世界ではありません。

両者が、自分のゴールに近づくような接触を心掛けましょう。

 

Win-win SituationCreative Commons License One Way Stock via Compfight

【1】「いい人」の多くが、自己犠牲的な「ギバー」

「いい人」にも、2種類あると、アダム・グラントという心理学者が言っています。

 

「いい人」は、他者利益の関心が高い人ですが、

自己利益の関心が高い人と、低い人がいます。

 

http://amzn.to/2la8lBl

 

このうち、他者利益への関心が高く、自己利益への関心が低い人を、

アダム・グラントは「事後犠牲的なギバー」と名付けています。

 

一方で、他者利益への関心も、自己利益への関心も高い人を、

「他者志向的なギバー」と呼んでいます。

 

「いい人」が目指すべきは、この「他者志向的なギバー」です。

 

【2】「自己犠牲的なギバー」は、ゼロサムゲームの世界に生きている

ゼロ和(ぜろわ、英: zero-sum)とは、複数の人が相互に影響しあう状況の中で、全員の利得の総和が常にゼロになること、またはその状況を言う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E5%92%8C

 

自己犠牲的なギバーは、その世界観にあるのはゼロサムゲームです。

つまり、誰かが得をするためには、誰かが犠牲にならなければならないということです。

 

しかし、これは本当でしょうか。

西條剛央先生は、価値を次のように定義しています。

「価値」とは「欲望や関心、目的に応じて(相関的に)立ち現れる良し悪しに関する意味」

https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/32706/1/WasedaKokusaiKeieiKenkyu_42_Saijo.pdf

つまり、欲望や関心、目的に応じて、価値は変わるということです。

 

相手にとって価値あることと、あなたにとって価値あることは違います。

昔のあなたと、今のあなたでさえでも、価値は違うのです。

 

つまり、相手に価値を提供しつつ、

あなたにも価値あることをすることは可能だと言うことです。

 

【3】両者にとって価値があることを探す

価値は、欲望や関心、目的に応じて、見出されるものです。

 

 

「すべての価値は、欲望や関心、目的といっ たことと相関的に(応じて)立ち現れる」

https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/32706/1/WasedaKokusaiKeieiKenkyu_42_Saijo.pdf

ですから、両者の欲望や関心、目的を知ることが重要となります。

これを知ることによって、ゼロサムゲームから抜け出すことができるようになります。

 

抜け出した先にあるのは、価値が増える世界です。

たとえば、それが仕事であるなら、

1回の仕事で最大限に価値を生み出したということです。

 

逆から言えば、相手が得をして、自分が損をする取引をしたというのは、

もっともっと生み出すことができた価値を、失ったということでもあります。

 

【4】あなたはもっと価値を生み出せる

あなたが周囲から「いい人」だと思われているなら、

そして、自己犠牲的な性格だと思っているなら、

あなたにはもっともっと価値を生み出せるということを、

心に刻んでおいてください。

 

そして、あなたがもっともっと価値を生み出せるのに

生み出していないなら、それは社会にとって損失であることも、

忘れないでください。

 

あなたなら、もっともっと価値を生み出せますし、

もっともっと人の役にも立てるはずです。

 

自分にとっても、相手にとっても価値あることを、

両者の欲望・関心・目的に適うものを探して、

価値を最大限に生み出す努力を行ってみましょう。

 

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

日常のパワハラ被害から心身を守るには?

パワハラは、ほぼ毎日繰り返されます。   そして、パワハラは解決までに時間がかかります。   ですから、いずれにしても、 このパワハラ被害から自分の心身を守る技術を身に付けることが …

no image

パワハラは、あなただけでなく、家族にも悪影響がある。

パワハラで悪影響を受けるのは、 職場の人たちだけではありません。   その職場の家族にまで悪影響は及びます。 http://www.lifehacker.jp/2016/09/160907o …

no image

人権擁護委員にパワハラ相談をする。

パワハラ問題に取り組んでくれる行政機関は、労働局だけではありません。 法務局の人権擁護機関も、パワハラ問題を取り扱ってくれます。 人権擁護委員という人々が、パワハラ相談に乗ってくれるのです。 Jose …

no image

「仕事が辛いから辞めたい」と思ったときは

仕事が辛くて辞めたいと思ったとき、「逃げ」なのではないかと思いがちです。 仕事が辛いから辞めたいと思うのは、悪いことなのでしょうか。 私は、むしろ、そのような状況にいることのほうが、悪いことだと考えて …

no image

夫が職場でパワハラ・職場いじめ・嫌がらせを受けている場合にやるべきこと

【夫がパワハラを受けている】 「夫(旦那)が職場で、いじめを受けている」という相談は、 実はよくあります。   ただ、この場合には、   男性であることが、 解決のネックになること …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー