パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

「パワハラは社会では当たり前」という人は、社会経験不足か指導力不足。

投稿日:

「社会では、パワハラなんて当たり前」だと言う人がいます。

たしかに社会では、パワハラは数多く存在します。その意味では、この言葉は正しいといえるでしょう。

しかし、「だから、パワハラを受けても我慢しろ」というのは間違っています。

【1】パワハラをする権利などない

経営者(使用者)と労働者でさえ、対等な関係で契約を結んでいます。

使用者が労働者に対して、パワハラの定義に該当するようなことを行う権利はないのです。労働者同士であれば、なおさらあるはずがありません。

パワハラは「あって当たり前」のものではなく、「あるのが異常」なものです。現実に、パワハラが一切ない職場も多く存在します。

「パワハラがあるのが当たり前」というのは、社会人に必要な最低限の法律知識が不足しているか、社会経験不足です。

【2】パワハラがないほうが、職場の生産性が上がる。

パワハラがなくても、仕事を円滑に進めることはできるのです。

生産性の鍵は「心理的安全性」であると述べる論文もあります。パワハラはむしろ、生産性を下げる要因なのです。

グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一)
社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。

ミスをするたびに叱責や嫌味を言われたら、だれでも消極的になります。

パワハラがあれば、生産性が下がることこそ「当たり前」です。

それを放置する会社は、自らの首を絞めていることに気づくべきです。

【3】パワハラは指導ではない

パワハラは「指導」ではありません。

私は18歳から20年以上にわたって、家庭教師は塾講師、セミナー講師などを行ってきています。医療法人理事として、人材育成にも関わってきています。一般の社会人の人々とは比べ物にならないほど長く、個別教育に携わっています。

その指導中でパワハラをしたことは、たしかにあります。その当時は、私が未熟だったからです。子供に対して怒鳴ってしまったことは、家庭教師暦1年目はありました。

しかし、2、3年間指導をすれば、普通はそのようなことをしなくなります。相手の成長につながらないことが、はっきりとわかるからです。気づかないとすれば、それこそ指導者側の勉強不足です。

指導をする上で、パワハラは必要ありません。

そもそもパワハラをする権利などないのですから、指導ではないのです。

相手を成長させるために、相手の人格攻撃をする必要は全くありません。

指導は「さすが」と「もっとできる」の2語で足ります。

【5】自己改善は大切

もしあなたに非がある場合、自分を改善しようとする気持ちはとても大切です。

自分を改善する気がない人を、応援する人はいません。

あなたが「パワハラだ!」と訴えても、あなた自身が努力をしている姿を見ていなければ、誰も協力をしてくれないでしょう。

あなた自身が自分で改善すべき点があるなら、それを改善することは大切なことです。

仕事ができないのであれば、仕事ができるように努力をする姿は見せておかなければなりません。

だからといって、あなたがパワハラに耐えるべきということにはなりません。

先ほども書いた通りパワハラをしなくても指導ができます。

パワハラをしてしまうのは、加害者側の問題です。

【6】パワハラは当たり前ではない

パワハラがあるのは当たり前ではありません。

パワハラは誰にとってもマイナスの結果しか生み出さないものです。

あなたがパワハラを受けているのは「社会において当たり前こと」ではありません。

少なくともあなたが自己改善の工夫と努力を続けている以上、あとは指導者の指導力不足です。

「当たり前」という言葉にだまされないように気をつけてください。

あなたはパワハラを受けるべき人ではないのです。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

言葉の攻撃から、あなたを守る簡単な方法【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  パワハラ・セクハラ等の嫌がらせを受けたら、  誰でも心が傷つきます。  叩かれて嫌な気持ちになる人がいないように、  心に攻撃を受けたら、誰でも嫌な気持ちになるものです。    それを踏 …

no image

パワハラ事例に関する、他の方のアメブロ記事をシェア

私も、会社を辞める前に 「スタッフや、取引先の前で 辞める理由を説明しろ!」と、 言われたことがあります。 断りましたけれどね。   ちなみに、義務ないことをさせるは、 強要罪という犯罪です …

no image

転職と起業を、必ず選択肢に入れる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  現実的なことを言えば、  パワハラ職場・職場いじめから逃れる方法は、2つです。  転職または起業です。    法律家として心苦しいところはありますが、  法律は武器の1つです。  戦うた …

no image

心の回復力を高める。

 パワハラ・職場いじめがある環境から、    抜け出すことは「逃げ」ではありません。        しかし、今の職場環境で、    自分を鍛えたいと思う人もいる …

no image

職場で嫌がらせを受けるのは、嫉妬が原因

  職場で嫌がらせを受ける原因で、 もっとも多いと思われるのは、嫉妬です。   嫉妬が原因のパワハラは悲惨です。 嫌味・悪口・陰口という形でされるので、 直接的な証拠が残りにくく、 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー