パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

職場いじめの撃退法

投稿日:2016年8月13日 更新日:

【1】「勘違い」だと分からせる

パワハラの加害行為をしてくる人は、

基本的には「調子に乗っている人」です。

 

つまり、「自分のほうがパワーを持っている」と

思っている人です。

 

ですから、

職場いじめを撃退するというのは、

それは勘違いであると、

教えてあげることです。

 

【2】抑止力を見せつける

パワハラを撃退するの大切なことは、

「抑止力を見せつけること」

 

”もしあなたが、同じ行動を続けるなら、徹底的に反撃しますよ”と、

知らせることです。

 

ただし、そのためには、

あなたの行動力が欠かせません。

ハッタリだと思われたら、抑止力になりません。

この人は、本当にやりかねないと思わる

リアリティが必要です。

 

【3】圧倒的な行動力が必要

被害メモを細かく集め、

ボイスレコーダーで証拠をとり、

上司に相談をして、

人事部に相談をし、

労働局に相談に行って、担当者の名刺をもらい

人権擁護委員会に相談に行って、担当者の名刺をもらい

病院に行って診断書を書いてもらい、

告訴状を書いて、警察に相談に行き、担当者の名刺をもらう。

 

このような行動を見せつけないと、

相手には抑止力として働きません。

 

【4】行動力が、リアリティを生み出す。

あなたが行動を起こせば起こすほど、

あなたの言う内容に、リアリティが生まれます。

人はあなたの言葉は信じませんが、

あなたが取った行動や事実は否定しようがないのです。

 

ですから、できることは何でも実行してください。

専門家に相談するという行動でもよいのです。

 

行動を起こして、事実を積み上げましょう。

そして、その事実を相手に伝えましょう。

 

事実が増えれば増えるほど、

相手はあなたに恐怖を感じてくるでしょう。

 

どのような行動が可能かについては、

下の画像をクリックして、メルマガを読んでみてください。

詳しいアクションプランを書いています。
20160804

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ブレイクスルーのきっかけは、盲点に隠れている。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】 ゴールから逆算すると、直近の中間目標が決まります。 たとえば、継続的な収入を得ることがゴールだとしたら、 転職先を見つけるか、副業の手段を見つけるなどが、 中間目標となるでしょう。 このよ …

no image

貢献したい相手は、何に関心を持っているか【人の役に立つためのマーケティング】

独立・起業に向けた、副業を考えている方には、必須の話です。 今回の話は、マーケティング。 特に関心とマーケティングの話です。   副業をするということは、マーケティングを日常業務にすることと …

no image

変えるべきは行動ではない。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 【理論編】  行き詰っているときに、  最初に変えるべきはセルフイメージです。    行動を変えても、  セルフイメージが変わらないと、  もとに戻ります。     私はプロ家庭教師をしていましたが …

no image

「無理難題」は、定義上、パワハラに該当するか?

パワハラは、法律上、定義されたものではありません。 行政が、それぞれ独自に定義を出しています。 たとえば、厚生労働省や法務局、教育委員会は、それぞれ別のパワハラの定義があるのです。 その中でも、多くの …

no image

書評-『LAW(ロウ)より証拠』

今回は法律編です。 『LAW(ロウ)より証拠』という書籍をご紹介します。 http://amzn.to/2orBY4k   法律関連の問題を自力で解決したい方には、必須の本と言えるでしょう。 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー