パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害に遭っていても、高いエフィカシーを維持する方法

投稿日:2017年5月12日 更新日:

今回はコーチング編です。

 

パワハラ被害に遭いながら、高いエフィカシーを保つのは簡単ではありません。

そもそも、セルフイメージは、他人の言動によって作られています。

パワハラという、負のアファメーションを受けつつ、エフィカシーを高く保つのは簡単ではないのです。

そこで、大切となるのが取捨選択することです。

two lines across the skyCreative Commons License Manoela Padilha via Compfight

【1】エフィカシーとは何か

エフィカシーとは、「ゴール達成能力の自己評価」です。

自分には、ゴールを達成する能力があることについての自己評価です。

定義上は、自己評価ですので、他人は関係ありません。

 

ですから、他人から何を言われても、エフィカシーは下げる必要はありません。

しかし、実際は、私達は、他人の言動をもとに自己評価をしています。

ですから、他人の言動によって、自己評価を影響されやすいのです。

 

【2】パワハラは、負のアファメーション

パワハラは、あなたに対する直接的な低い評価です。

そのため、それを受け続けると、どうしても自己評価は下がりがちになります。

 

ゴール側のセルフイメージの臨場感を上げる文言をアファメーションと言いますが、これはセルフイメージを高める言葉とも言えます。

その意味で言うと、パワハラは負のアファメーションです。

 

【3】セルフイメージを高く保つ方法

パワハラという負のアファメーションを受けつつ、セルフイメージやエフィカシーを高く保つには技術が必要となります。

特に重要な技術は2つです。

1つはリラックスをする技術、もう1つはエフィカシーを高める技術です。

 

セルフ・コントロールの基本は、リラックスです。

リラックスしていないと前頭前野が働きにくく、自己制御がしにくいのです。

ですから、まずはリラックスを心掛けます。

 

その上で、セルフトークのコントロールをしてエフィカシーを保つのです。

セルフトークのコントロールと言うのは、心の中の声をコントロールすること。

エフィカシーは「ゴール達成能力の自己評価」ですから、自分で自分を高く評価しつづけられればエフィカシーは下がりません。

では、どうやって高く自己評価をし続けるかといえば、それがセルフトークをコントロールすることによってなのです。

 

リラックスを心掛けて、その上で、心の中で自分を徹底的に高く評価し続けましょう。

ゴール側に近づけば「自分らしい」、そうでなければ「自分らしくない」です。

 

パワハラ行為を気にして動けていないあなたは、あなたらしくありません。

現状打破に向けて動いているあなたこそ、あなたらしいのです。

「そんなことできない」と思っているあなたも、あなたらしくはありません。

 

無理はする必要はありません。

ですが、自己卑下はしないでください。

加害者の言葉なんかに、あなたの自己評価を下げさせないでください。

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラの悩みを打ち明けると、信頼が深まる。

『ボクは吃音ドクターです。 』を読みました。   私にも、吃音があります。 いわゆる、どもりというものですね。   昔から、滑舌の悪さはコンプレックスだったのですが、 動画を撮り始 …

no image

パワハラ(パワー・ハラスメント)の定義とは?

パワー・ハラスメント(パワハラ)には、 法律上の定義はありません。   しかし、厚生労働省の 「職場のいじめ・嫌がらせに関する円卓会議ワーキンググループ」が、 パワハラの定義を出しています。 …

no image

パワハラ被害に遭っていて、副業・兼業を考える場合に意識してほしい2つのこと

パワハラ被害に遭うと、復職や再就職が怖くなりますよね。 ”復職や再就職をしても、また同じ目にあうのではないか”と不安になるでしょう。 不安や恐怖心が強いと、復職や再就職に向けた行動も、なかなか取ること …

no image

パワハラ問題は、3つのステップで解決する。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】 パワハラ・職場いじめは、 よく「コミュニケーション能力が低いから、被害者になる」と、 思っている人がいるのですが、そんなことはありません。 パワハラ・職場いじめの被害者には、 職場で優秀と …

no image

【雑記】プロセスを共有することで、仲間が増えていく

コーチで、YOUTUBEのリンクコラボという企画を立ち上げました。 この一連の流れを見ていただくことで、ゴールとプロセスの共有がいかに大切かを理解していただけたらと思います。仲間を作るプロセスというの …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー