パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラで退職に追い込まれる前に

投稿日:2016年8月12日 更新日:

パワハラは、加害者が圧倒的に有利です。

 

多くの場合は、被害者が退職することになり、

加害者を処分さえ受けないことがあります。

 

これは、パワハラ問題が、

会社にとっても、

ないほうがよい出来事だからです。

 

なかったことにしたほうが、

加害者にとっても、会社にとってもよいのです。

 

【1】パワハラを受けると、生産性が落ちる

パワハラ被害を受けると、

当然のことなのですが、

生産性は落ちます。

 

 

熊に追いかけられながら、

仕事をちゃんとできる人なんていません。

ミスや失敗も増えます。

 

すると、会社としても、

仕事が普通にできる加害者よりも、

被害者に辞めてもらったほうが助かる、という

判断をしやすくなります。

 

 

また、仕事ができないということで、

辞めさせやすくもなります。

 

【2】退職に追い込まれることが多い

こうなったとき、

 

そのまま退職せざるを得ない、という状況に

追い込まれることもよくあります。

 

会社としても、解雇はしにくい。

解雇をすると、ハローワークから紹介がもらいにくい。

ですから、自主退職へと誘導をしてきます。

 

これは本当によくあることです。

 

【3】「こんなところに、いたくない」

被害を受けている側としても、

こんなところは早く辞めたいと思います。

ですから、両者の利害が一致して、

自主退職となることも、よくあることです。

 

しかし、これでは被害者だけが損をしていませんか?

あまりにも不公平ではありませんか?

 

【4】やり返そう!

少なくとも、加害者にはある程度の仕返しは必要だと思いますし、

会社に対しても、ある程度の責任はとらせるべきでしょう。

 

また、少なくとも辞める時期は、

転職が決まったか、

副業・起業がある程度、順調になったかのどちらかに、

なるまで延ばすべきでしょう。

 

会社が何を言おうが、

会社はパワハラをなくす義務があります。

(労働者の安全への配慮)
第五条  使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。

それができないのだから、

せめてあなたの今後の生活の予定が決まるまでは、

給料を出させればいいんです。

 

 

会社があなたを守ってくれないなら、

あなたも会社をかばう必要はありません。

もちろん、会社を攻撃する必要もないのですが、

やられたら、やり返すぐらいは、したほうがよいと思いますよ。

 

20160804

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

できることは全部同時に実行して、パワハラに仕返しする。

できることは、全部同時に実行してみましょう。   あなたは、どの方法が効果的なのかを 知る必要はないはずです。   大切なことは、 パワハラ行為を受けている現状から、 抜け出すこと …

no image

パワハラ・モラハラを受けて、身動きが取れなくなったときは。

パワハラ・モラハラ加害者は、 小さな嫌味、悪口などにより、 被害者を身動きがとれない状態に追い込みます。   被害者は、いつの間にか どうすることもできない状況へと 追い込まれています。 & …

no image

自己肯定はトレーニングによって身に付ける【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

一番必要なメンタルトレーニングは、自己肯定のトレーニングです。自分には存在する価値があると認め、自分にはゴールを達成する能力があると信じる、心の中でのトレーニングです。 — 臆病者のための『挑戦する技 …

no image

仕事が長続きしない人がやるべき1つのこと

1つの会社に長く務めるのが、どうしても苦手な人がいるんですね。 そういう人には、兼業や副業をしておくことをお勧めしています。職場を複数持っておくんです。 職場が複数あると、1つの職場に対して適度な距離 …

no image

パワハラを受けていてパートを辞めたいが、同僚が気になって辞められないときにしてほしいこと。

「パワハラを受けているので辞めたいが、同僚のことを考えると辞められない」という心優しい方がいらっしゃります。 そのお考えは、すばらしいことだと思います。 ですから、そういう場合は、その同僚の方に「辞め …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。