パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

「パワハラの何が悪いのか」に対する答え

投稿日:

「パワハラの何が悪いのか」という質問が、あります。

”パワハラなんて、昔は当然だった”とか、”される方が悪い”というのが論拠のようです。

今回は、これについて答えておきたいと思います。

 

先に結論を言えば、加害者以外にメリットがないからです。

 

会社の生産性と、職場で働く人達同士の信頼感は、大きく関係します。

心理的安全性がないと、生産性が大きく下がるのです。

パワハラの定義にあるとおり、基本的にパワハラは職場環境を悪化させる行為です。

ですから、パワハラがある時点で、職場内に心理的安全性はありません。

つまり、パワハラは会社の生産性が下がる行為となるのです。

これが、パワハラが悪いと言える1つ目の理由です。

 

 

さらに、パワハラによって被害者が休職になり、または退職となった場合も、損害が出ます。

会社は、それまでその人にかけてきたお金、時間、労力が無駄となります。

これが、2つ目の理由です。

 

その上、会社は安全配慮義務違反として、損害賠償請求を受けるリスクを負います。

これが3つ目の理由です。

 

さらに、新聞などに掲載されて、会社の信用・名声にも傷がつく可能性があります。

これが4つ目の理由です。

 

当然、被害者にとっては損しかありません。

職場を失うこともありますし、身体・生命の危機に陥ることもあります。

 

まだまだ理由はあるのですが、パワハラの何が悪いのかと言えば、加害者以外の人は損ばかりするからです。

もしこのような単純な理由もわからない人がいたら、できるだけ近づかないほうがよいでしょう。

きっと、物事を客観的に見られない視野の低い人に違いありませんからね。

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラの解決に向けて、日記をつけたり、相談することは決して無駄にはならない。

パワハラ解決に向けたどれだけ小さな一歩も、決して無駄にはなりません。 被害メモを取り、友人・同僚に相談しましょう。専門機関に匿名で電話相談をしてみましょう。パワハラの録音・録画を試みましょう。 パワハ …

「パワハラ支援の専門家」がもっと必要だ。○○の専門家がパワハラに取り組むのではなく。

パワハラに関わる専門家は、 たくさんいます。   しかし、パワハラ支援の専門家は、 ほとんどいません。   これが、パワハラ解決を遅らせてしまっています。   【1】パワ …

no image

パワハラ解決の方法がないのではなく、心理的に実行ができないだけ

パワハラ解決の方法は、たくさんあります。 あなたが達成したい目的と、あなたが置かれた状況を踏まえれば、方法は見つかるものです。 誰でも今すぐ実行できるものとしては、次のようなものがあります。 被害メモ …

no image

書評-『LAW(ロウ)より証拠』

今回は法律編です。 『LAW(ロウ)より証拠』という書籍をご紹介します。 http://amzn.to/2orBY4k   法律関連の問題を自力で解決したい方には、必須の本と言えるでしょう。 …

no image

変えるべきは行動ではない。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 【理論編】  行き詰っているときに、  最初に変えるべきはセルフイメージです。    行動を変えても、  セルフイメージが変わらないと、  もとに戻ります。     私はプロ家庭教師をしていましたが …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。