パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

無理に許さなくてもいい。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

投稿日:

 パワハラ・職場いじめを受けると、

 

 最初は「自分が悪い」と思います。

 

 そして、次の段階で、

 

 加害者に対する怒りが出てきます。

 

 

 

 しかし、怒りを抑えこんでしまって、

 

 やっぱり「自分が悪い」と思ったり、

 

「我慢しなくてはならない」と思ったりするんですね。

 

 

 

 でも、それは思わなくてもよい。

 

 感情というのは、生理現象の1つです。

 

 我慢して汗を出さないようにしたら、

 

 熱が出る場所がなくなってしまって、

 

 体調がくずれます。

 

 

 

 感情が出ることが悪いことではなくて、

 

 感情を不適切に出すことが、

 

 社会人としては、みっともないだけです。

 

 

 

 感情を押し殺す必要はなくて、

 

 自分が怒っているなら、

 

 ちゃんとそれを認識しておけばいいです。

 

 どこで出すかは別にして、

 

 感情を無視しないようにしましょう。

 

 

 

 そのようなメンタルコントロールも含めて、

 

 退職できないジレンマをどうにかしたい方は、

 

 こちらをどうぞ。 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラ被害者に対する間違ったアドバイスが、パワハラを深刻化させている。

パワハラに対して「気にしなければいい」という人は、本当に多いです。 こういう間違った情報を、私は絶滅させたいと思っています。 間違った情報では、パワハラ被害者を助けることができないからです。 — 三國 …

no image

パワハラの恐怖を克服するための第一歩とは?

パワハラは、恐怖との戦いです。   パワハラへの対抗策は数多くありますが、恐怖感情が邪魔をします。 逆に言えば、恐怖感情を克服できれば、 それだけで多くの選択肢が生まれます。   …

no image

自分にしかできない社会貢献を見つけると、自己肯定感をすぐに取り戻すことができる。

パワハラ被害を受けているときに、 自己肯定感を保つのは、簡単なことではありません。   日々繰り返されるあなたに対する言動に対して、 まず戦わなくてはなりません。 同時に、それに対して対策行 …

no image

パワハラと戦う仲間の作り方:動画リンクコラボ企画で実証した方法

リンクコラボは新しい企画なので、どうやったら参加者が増えるかをいろいろと考えました。その方法論の中心にあったのは、”プロセスの共有”という考え方です。これは、はあちゅうさんのツイートから借用しました。 …

no image

コーチングとアサーションの違い

「コーチングとアサーションの違いって何ですか?」という質問がありました。 まったく違うのですが、抽象的に話してもわかりにくいでしょう。 私がサポートしているパワハラ問題の例で言います。   …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。