パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラの恐怖を克服するための第一歩とは?

投稿日:2016年11月3日 更新日:

パワハラは、恐怖との戦いです。

 

パワハラへの対抗策は数多くありますが、恐怖感情が邪魔をします。

逆に言えば、恐怖感情を克服できれば、

それだけで多くの選択肢が生まれます。

 

【1】恐怖感情を克服する方法

恐怖感情を克服するための第一歩は、リラックスすることです。

 

危険を感じたときに恐怖を感じるのは当然のことですが、

生じた感情は、理性によってコントロールが可能です。

 

ですから、まずは理性優位状態にするのが得策です。

そして、理性優位状態=副交感神経優位状態なので、

つまりはリラックスすることが大切なのです。

 

【2】どうやってリラックスするか

しかし、恐怖を感じているときに、リラックスするのは、

それほど簡単なことではありませんね。

 

上司に、怒鳴られながらリラックスできる人は、

それほど多くはないでしょう。

 

ですから、リラックスできる技術を覚えておいてください。

「逆腹式呼吸」と呼ばれるものです。

 

これは、息を吐きながら、身体の力を抜いていくだけです。

 

人間は、息を吸いながら力を込めることはしません。

力を込めたいときは、息を吐くか止めるかします。

 

ですから、息を吐くときにだけ注意をしながら、力を抜いていくと、

自然と身体が緩んでいくのです。

つまり、身体がリラックスモードに入りやすくなります。

 

また、心理学的に1分間に4~6回の呼吸にすると、

脳が自然とリラックスモードに入ることが分かっています。

ですから、ゆっくりと深呼吸をしながら、息を吐くときに意識的に力を抜いていけば、

リラックスモードに入ることができるのです。

 

【3】意識してリラックスしよう

呼吸を整えることは、いつ、どこでもできることです。

他人から呼吸を止められるようなことは、まずありません。

つまり、上記の逆腹式呼吸は、いつどこでもできるリラックス法なのです。

 

恐怖感情を感じたときに、意識してリラックスするようにしてください。

恐怖を感じたら深呼吸をすると、ルールを作っておいてもよいでしょう。

こうすることで、リラックスの仕方を思い出しやすくなります。

 

リラックスしていないと、恐怖をコントロールできません。

無理に抑え込もうとしても、抑え込めなくてますます焦るだけです。

ですから、まずは深呼吸をしてリラックスモードにすることを

心掛けてください。

 

【4】ネガティブ感情とリラックス動作を結び付けよう

もし可能であれば、あらゆるネガティブ感情と逆腹式呼吸を結び付けておきましょう。

「悲しくなったら、まず逆腹式呼吸をする」という風に、ルールを決めておくのです。

「不安が生じたら、まず逆腹式呼吸をする」とするのもよいでしょう。

そうやって、ネガティブ感情と逆腹式呼吸を結び付けておけば、

自然と恐怖感情が生じたときも、逆腹式呼吸ができるようになります。

つまりは、無意識にリラックスモードに戻りやすくなるのです。

 

恐怖感情に支配されないために、リラックスを習慣付けしておきましょう。

そうすることで、冷静にパワハラに対抗することができるようになります。

それは、あなたが取りうる選択肢が増えることにつながり、

きっとよい方向に進むための、きっかけとなるでしょう。

 

関連動画

 

 

 

20160804

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ被害に遭ったとき「自分が悪い」と思うのは、加害者に加担するようなもの。

誰かがあなたを傷つけたからといって、あなたまで自分を傷つけないでくださいね。 あなたはいじめ・嫌がらせに加わるような人ではないはずです。自分への攻撃に、あなたが加わる必要はないんです。誰かが嫌がらせを …

no image

パワハラメール相談で有意義なアドバイスを受けるコツ

「勤務しているので、電話相談をする時間がない」、「言葉で説明するのが苦手なので、メールを相談したい」とお考えの方に、知っておいてほしいことがあります。 この記事をお読みいただくことで、パワハラメール相 …

no image

パワハラの相談をもみ消された場合の対処法

パワハラを上司や、相談室に相談したのだけれども、 もみ消されることは、実際にあることです。 このような場合は、どうすればよいのでしょうか?   【1】内部に相談したけれど、もみ消された もみ …

no image

【独立・起業】フローをストックに、ストックをフローに。

独立・起業においては、「フローをストックに、ストックをフローに」が合言葉です。 日々の活動は、ほぼすべて「フロー」ですが、それをいかに「ストック」にしていくか。 そして、「ストック」をいかに「フロー」 …

no image

「殺すぞ」は、当然にアウトのパワハラ

厚生労働省は、パワハラの6類型を出しています。 その中でも、「精神的な攻撃」は、   原則として、 パワハラに該当する類型だと言われています。   【1】「殺すぞ」は「適正な業務の …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー