パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラの悩みを打ち明けると、信頼が深まる。

投稿日:

『ボクは吃音ドクターです。 』を読みました。

 

私にも、吃音があります。

いわゆる、どもりというものですね。

 

昔から、滑舌の悪さはコンプレックスだったのですが、

動画を撮り始めて、吃音があったことにも気づきました。

 

しかし、正確にいうと、意識に上げなかっただけで気づいていたのだと思います。

 

『志乃ちゃんは自分の名前が言えない 』という漫画があります。

 

この漫画は、吃音について扱った漫画です。

この漫画は、テレビで紹介されていたのですが、

私はなぜかとても興味を持ちました。

 

そして、読んでみて、ここまではないなと思ったりもしました。

ただ、言葉が出てこなかった経験はありますし、

言葉を言い換えたりもしています。

 

無意識で行っていることなので、本当に気づいていませんでした。

 

動画を撮影するようになって、

吃音があることに気づいた感じです。

 

今は、気づいてよかったなと思っています。

それが、あなたと私をつなぐものに、なるかもしれないからです。

 

 

【1】悩みの開示は、信頼を生む。

 

 

自分のことについて話すことが、つながりを生み出します。

 

これは、パワハラ被害についても同様です。

 

東輝弥さんという方が、吃音コーチというものをされています。

https://teruyahigashi.com/?page_id=357

私は、「吃音」、「コーチ」というだけで、ものすごい信頼感を持っています。

まったくお会いしたことがないのですが、

不思議な安心感を持っています。

 

それと同じことが、パワハラ被害についても言えます。

パワハラを受けて悩んでいることを打ち明けることは、

実はあなたと、他の人をつなぐことになることが多いのです。

 

【2】悩みの開示が、つながりを生み出す。

私も、パワハラを受けていました。

ずっと「お前」呼ばわれされていましたし、

家族についても中傷を受けたことがあります。

恫喝を受けたこともありますし、脅迫されたこともあります。

「こんなやつに仕事任せていたんか」と言われたこともあります。

 

もちろん、全部が全部、相手が悪いとは思っていません。

でも、私の責任だと言われるのは、納得はできませんね。

それが、被害者心理として自然なことでしょう。

 

この被害者心理は、被害を受けないとわからないものです。

 

パワハラにはもう二度と遭いたくないですが、

だからといって、無駄な経験だったとは思っていません。

それは、同じようなことで悩む人との、つながりができたからです。

 

悩みを共有できる人とは、上下のつながりではなくて、

横の対等な関係でのつながりができます。

 

【3】悩みの開示をすると、仲間が増える

横のつながりが増えるというのは、

仲間が増えるということです。

 

パワハラ被害についても、あなたがその悩みを開示すればするほど、

仲間が増えていきます。

 

これは別の言い方をすれば、

公にすればするほど、あなたの協力者が増えるということ。

 

もちろん、公にする度合いが大きくなればなるほど、

あなたへ意味不明な説教をしたり、

批判をしてくる人も出てくるのですが、

それを上回る数の仲間が必ず出てきます。

 

【4】相談しなくてもいいから、開示しよう。

悩みを相談しなくてもよいです。

でも、あなたの悩みを、どんどん開示していってみてください。

 

まずは匿名のブログで、どんどん開示していきましょう。

被害メモを兼ねて書くのもおすすめです。

書けば書くほど、同じことで悩む人がいることがわかります。

また、同じことで悩む人にとって、希望となります。

 

パワハラ被害者は、どんどん増加しています。

しかし、その実態はなかなか表に出てきません。

 

そのため、多くの人が、自分が悪いのではないかと

自分を責めてしまうのです。

 

あなたが悩みを開示することは、他の人にとっての安心となります。

 

ですから、ぜひあなたも悩みを開示してあげてください。

他の人のために、開示してあげてください。

 


 

【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラに関する、簡易診断があります。

あなたに適したパワハラ対策方法は?法律・心理・経済の3側面から判定!(三國 雅洋)の見込み客がまた増えたよ https://t.co/LSUVvnHJQf — 真心でお客様管理を行うリザーブストック …

no image

転職と起業を、必ず選択肢に入れる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  現実的なことを言えば、  パワハラ職場・職場いじめから逃れる方法は、2つです。  転職または起業です。    法律家として心苦しいところはありますが、  法律は武器の1つです。  戦うた …

no image

困難や逆境を乗り越えるための心理技術

Kindleで電子書籍を出版します。 『パワハラに遭っていて行動できない人のためのセルフコーチング』というタイトルです。   私に相談してくださる人の多くは、精神科・心療内科などに通院をして …

no image

パワハラへ反撃するときに、覚悟するべきこと

パワハラに反撃をするときは、あることを覚悟しなければなりません。 それは、「加害者からの報復を受けること」です。 加害者は、ほぼ間違いなく報復をしてきます。 自分の行為をパワハラだと認めて反省し、謝罪 …

no image

パワハラの証拠を、twitterを使って記録する。

パワハラの証拠集めに役立つツールの1つが、twitterです。 twitterを非公開にして、自分が受けた被害をつぶやくのです。   twitterでのつぶやきは、全て記録されています。 そ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー