パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

トラウマを克服して、強みに変える

「辞めてやる!」と同時に、あなたが始めるべき2つのこと。【トラウマを克服して、強みに変える】

投稿日:

我が子3歳と、

同じ遊びをしようとするのは、

私にはキツイです。

(コーチなので、無理とは言わない。)

【理論編】

「辞めてやる!」と思ったこと、ありますよね。

 私も、何度もありました。

 でも、なかなか辞められませんでした。

 もちろん、さまざまな理由があったのですが、

 私の座右の銘は「無理はしない」ですので、

 なおさらです。

 

 辞めてやると思ったときに、すべきことは2つです。

 1 退職届を書くこと。

 2 「退職後の自分」の思考回路で、判断を始めること。

 

 退職届を書くことで、退職に対するリアリティが増します。

 逆に言えば、「辞めてやる!」と言っているだけでは、

 退職後についてのリアリティは出てきません。
 
 今、自分ができる範囲内でよいので、実行することが大切なのです。

 たとえば、「辞めてやる!」と言っているだけなら、周りは同情するだけでしょう。

 しかし、退職届を書いたら、周りは心配しはじめます。

 リアリティが伝わるからです。

「退職後の自分」の思考回路で判断することも、

 やはり退職後の自分に対するリアリティを上げることが主目的です。

 会社勤めをしながらも、自分の思考回路はすでに転職・独立後の自分になるのです。

 今まで通りの思考回路のままでは、退職はできません。

 間違いなく、現状の戻そうとする思考回路が働くからです。

 耐えられなくなるか、もしくは頭の中を変えないと、現実は変わりません。

 

 コーチングをしている中で、一番大変なのは、そこです。

 現状に戻ろうとする思考を、いかにゴール側に向けさせるかです。

 

 決めるというのは、思考の起点を変えること。

 辞めると決めたら、辞めたものとして考えることが、

 決めるということです。

【実践編】

1 退職したいなら、退職届を書きましょう。

2 退職が決定したものとして、すべてを判断しましょう。

-トラウマを克服して、強みに変える

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

できない理由が出てくるのは、よいこと。【トラウマを克服して、強みに変える】

恐怖や不安は、あなたが変化を始めた証拠。 あなたを、「これまでどおり」に戻そうとするためのサイレン。 変化を起こしたいなら、ここでアクセルを踏もう。 — 臆病者のための『挑戦する技術』 (@artof …

no image

パワハラの定義に当てはまるか

今回は、ニュースを取り上げて、パワハラの定義のご説明をします。   今回取り上げるニュースは、こちらです。『「学長メールはパワハラ」 国際大教授ら撤回要求 新潟』 http://www.as …

no image

叱る子育ては、危険。【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

育児書の「叱らない子育て」をするのは実はキケン…!な理由 書店に行くと“叱らない子育て”“子どもを褒めて育てましょう”系の書籍がこれでもかというほどズラリと………. …

no image

努力と言うのは、現実味を加えること。【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

中3、列車にはねられ死亡=自殺か、踏切脇から線路へ-愛知・安城 6日午後10時20分ごろ、愛知県安城市今本町の名鉄名古屋線の踏切付近で、市内の中学3年の男子生徒(……&#823 …

no image

ゴールを意識して、トラウマを思い出しにくくする。【トラウマを克服して、強みに変える。】

 もう少しで入園式。    少しだけさみしい気持ちがありますが、   「助かるなぁ」というのが本音です。    子供は、大人の都合を考えてはくれませんからね。 &nbsp …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー