パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

心の中だけでは、自分に許すな【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

投稿日:

Mr.Childrenのロック調曲(『everybody goes』など)を、

聴きまくっています。

これを受けて、気分がロックになっています。

【理論編】

 あなたの心の中は、

 国家権力であっても侵害できません。

 国家権力であっても、

「あなたは、今日から自分のことを、ダメ人間と思いなさい。」と、

 あなたに命令することはできません。

 あなたの心の中は、絶対的に、あなたのものです。

 ですから、自己評価も、絶対的なあなたの権利です。

 

 たかが一企業の上司ごときが、その権利を害することはできません。
 
 これを大前提に、覚えておいてください。

 

 そうなると、あなたを「私はこういう人である」と決めることができるのは、

 やはりあなたしかいないわけです。

 

 しばしば、他者はあなたについて

 「あなたはこういう人である」と決めつけてきます。

 それを受けて、あなたも自分は「そういう人である」と、

 思い込まされてしまうかもしれません。

 

 しかし、それを受け入れる必要はまったくありません。

 あなたは、絶対的に、自分で自分を評価する権利を、持っています。
 
 裁判所だって、あなたにレッテルを張ることはできません。

 自分で、自分を評価すればよいのです。
 
 

 他者から言葉の攻撃を受けたら傷つくのは仕方ありません。

 叩かれたら痛いのと同じで、心も攻撃を受けたら傷つきます。

 しかし、自己評価まで下げる必要はありません。

 常に自分を、高く評価していればいいのです。

 他者から低く見られても、なめられても、

 自分だけは自分を高く見積もるようにする。

 自分で自分を低く見積もることは、

 自分に許してはならないのです。

 

【実践編】

1 他者から低く見積もられたときは、心の中で反発しましょう。
 「この人、わかっていないな」と思うようにしましょう。

2 他者を低く評価することを、できる限りしないようにしましょう。
  無意識に、他者を低く見積もってしまtっていることは、よくあることです。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラの後遺症から抜け出すための出発点としての考え方

パワハラを受け続けると、それがトラウマ的になり、その後に悪影響を及ぼすことがあります。 ですが、もしそうなってしまったとしても、まずは「よく耐えた」と思っていただきたいです。 「もっと早く対応していれ …

no image

パワハラを受けて、体調を崩し始めたらどうすればよいのか?

パワハラを受けて体調を崩し始めたら、 一体どうすればよいのでしょうか?   これについては、私の結論は1つです。   【1】体調を崩し始めたら、猶予はない パワハラというのは、公に …

no image

パワハラに仕返しする方法-最初は過剰な反応がある。

あなたがパワハラ・職場いじめに反撃を始めると、 最初は過剰な反応をしてきます。   怒鳴ってくるかもしれませんし、 大きな声で「何、偉そうに言ってんだ」と、 バカにして笑ってくるかもしれませ …

パワハラ・職場モラハラを受けて、再就職したくない。それなら・・・

パワハラ・職場モラハラ被害を受けた。 それによって退職をした。   そのような人の中には、 会社に行くこと自体を、 ”できなく”なる人が大勢います。   少し前ならカウンセリングで …

no image

パワハラによるパニックから、回復する方法【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

学校によるいじめもそうですが、 攻撃→被害→パニック→ミス→攻撃・・・・ という悪循環があります。   たとえば、上司から暴言を言われて、 動揺し、パニックに陥って、ミスをする。 &nbsp …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー