パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害を受けていることに、劣等感を持つ必要はない。

投稿日:2016年8月29日 更新日:

パワハラ被害を受けていると、

どうしても「自分が悪いのではないか」とおもいがちになります。

そう思う必要は全く必要ない、という話です。

 

【1】自分が悪いのではないか?

加害者が言ってくることは単純です。

「あなたが悪い。私は悪くない。」

これだけです。

幼稚ですよね。

 

あなたは、I’m not OK,you’re OK.(私が悪い。相手は悪くない。)

加害者は I’m OK,you’re not OK.(私が正しい。あなたが悪い。)

どう見たって、性格が悪いのは加害者ですよね。

 

 

【2】4人に1人が性格が悪いなんてありえない

これはインターネッと上のアンケート調査にすぎませんが、

過去3年以内にパワハラ被害を受けたことがあると答えた割合は、26%。

4人に1人がパワハラ被害者になってしまっていたそうです。

 

あなたの周りの4人に1人が、

何かしらのパワハラを受ける原因を持っているなんて、

私には思えません。

 

30人のクラスがあって、

そこにいる7,8人が、

いじめられる理由を持っているなんて、

普通は考えられない。

 

常識的に考えれば、

クラスに1、2人、

問題のある加害者がいるだけでしょう。

 

 

その1、2人が、被害者を増やしている。

それが現実的な理解ではありませんか?

 

 

実際、私のところに相談に来られる方の話を聞いていると、

そういう問題がある加害者は、

何人も追い込んでいたりします。

 

【3】劣等感を持っているのは、加害者側

なぜ加害者がそのような行動をとるのか、

そこを知る必要性はまったくありませんが、

嫉妬や劣等感が、他人を攻撃する理由となっている場合も多いです。

 

出る杭を打つ心理ですね。

カッコ悪いですね。

 

そういう人たちですので、

あなたが攻撃されているとしても、

何も恥ずかしく思う必要はありません。

 

むしろ、「小さい犬ほどよく吠える」と思ってもらえたら、

いいなと思います。

 

もちろん、思うだけでは解決はできませんので、

具体的に解決に動き出したい人は、

ぜひメルマガを見ていただきたいです。

 

下のほうにある青い画像をクリックしていただくと、

メルマガの説明ページに飛びますので、

一度、どのような内容なのかだけでも、観ていただきたらと思います。

 

 

 

 

20160804

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

転職・起業を決める。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  メンタルコントロールの技術を身に付けても、  パワハラ・職場いじめに耐えられる期間は、  長くて1年です。    その期間内に、どれだけ準備を整えることができるかが、勝負です。  できる …

no image

パワハラに負けないために、「職場内の優位性」から逃れる準備をしておく。

パワハラから逃れるために必要なものの1つは、「職場内の優位性」から逃れられること=「私はいつでも、会社を辞められる」という状況を作ることです。この切り札があるからこそ、会社や加害者に対して、反撃をして …

no image

パワハラで会社を辞めたいけれど、同僚に迷惑をかけたくない。

パワハラに遭っている人には、優しくて、勤勉で、有能な人が多いです。 ですので、責任感が人一倍強い傾向があります。 そのため、迷惑をかけたくないと思って、辞められない人が多いのです。   会社 …

no image

パワハラ加害者の攻撃には、こうやって対処する。

最近は、一発アウトのパワハラはほとんどありません。 陰湿で、間接的なものが、ほとんどです。   このパワハラの特徴は、あいまいであること。 非言語的であり、多義的であることです。 Chris …

no image

自分の心と身体を守るには?【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

あなたの心と身体を守る方法を、 詳しく書いた小冊子を、無料でプレゼントいたします。 メールマガジンに登録いただくだけで、 ダウンロードが可能になります。 ポジティブ心理学、脳科学に基づき、 私自身の経 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。