パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

法律関連 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

退職に関する法律(期間の定めがない場合)【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

投稿日:2016年2月12日 更新日:

コーチング後に、

クライアントが、自分の思い込みを外して、

イキイキ・ワクワクと行動を起こしている姿を見ると、

コーチってよい職業だなと思います。

が、今日は法律家として、退職に関する法律論を書いてみます。

【理論編】

 今回は、退職に関する法律について、です。

 

 まず、契約は合意によって発生・変更・消滅するのが原則です。

 ですから、労働契約も、原則として、合意によって発生・変更・消滅します。

 つまり、退職は、合意がなければできないのが、法律の原則論です。

 ですが、労働契約は、この原則の例外を、多く定めています。

 たとえば、労働契約の、期間の定めがない場合です。

 たとえば、家を借りるときを考えてみましょう。
 「平成28年2月5日から平成29年2月4日まで」のように期間を定めますね。
 この契約期間が定められていないものが、「期間の定めのない場合」に該当します。
 
 いわゆる正社員と呼ばれる人の多くは、この「期間の定めがない場合」に該当します。
 この「期間の定めのない労働契約」の場合は、

 退職の意思を伝えてから2週間を経過することで、労働契約は終了します。

 これは、会社の合意を得なくても、労働契約を解約できるということですが、

 合意によって消滅するという原則の例外となります。

 (民法)

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条  当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
 
 

 ただ、就業規則を作っているほぼすべての会社は、

 就業規則で、退職する場合には○ヶ月前に申し出るものとする、と定めているはずです。

 その場合は、原則としては、就業規則が優先します。

 

 しかし、ポイントは、労働者が、会社の承諾を得ずに、退職できるということです。

 このポイントを押さえておくことが、大切です。

【実践編】

1 退職するまでに、どれだけの期間が必要なのかを調べましょう。

2 そのときまでに、現在の収入を得る方法を、考えてみましょう。

-法律関連, 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラで眠れない人のための、リラックス講座

パワハラ被害を受けていると、夜、眠れなくなります。 denebola2025 via Compfight 【1】不安や怒りで、交感神経優位状態になってしまう 明日のことを考えて不安になり、もしくは当日 …

no image

「パワハラは社会では当たり前」という人は、社会経験不足か指導力不足。

「社会では、パワハラなんて当たり前」だと言う人がいます。 たしかに社会では、パワハラは数多く存在します。その意味では、この言葉は正しいといえるでしょう。 しかし、「だから、パワハラを受けても我慢しろ」 …

no image

パワハラ被害経験者だから、わかること。

 私自身も、パワハラ被害を受けた経験があります。        だからこそ、わかることがあります。        一般的に、パワハラ問題は、   「被 …

no image

パワハラに対して法的手段を取れるのは、「ケンカ慣れ」している人。

あなたは、「ケンカ慣れ」していますか? もしそうであれば、加害者に対して法的手段を取ることも視野に入れましょう。 もし「ケンカ慣れ」していないなら、法的手段での解決は、きっとあなたに向いていません。 …

no image

浅田真央さん引退から学ぶ、ゴール設定の大切さ

フィギアスケート選手浅田真央さんが、引退を表明されました。 引退理由は、”目標を達成してしまって、選手としての気力がなくなった”ことだとされています。   モチベーションは、ゴール側が「自分 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー