パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラから逃れることを、諦めてはいけない。

投稿日:2016年12月26日 更新日:

《「自分で考えることを放棄したら、すでにある道を進むしかない。」》

(時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS』)

 

ハイネマイヤー=ハンソンという人の言葉です。

 

この考え方は、パワハラ問題についても言えます。

すでにある道のままでよければ、考えることは放棄してもいい。

 

しかし、すでにある道を進みたくないなら、

考え続けなければなりません。

 

【1】パワハラから抜け出すために考え続ける

あなたが今、置かれている状況から

常識的に考えて生じうる出来事は、

 

おそらく生じることになるでしょう。

 

その出来事を予防して、

もっとよい出来事を生じさせたいなら、

考え続ける必要があります。

 

少なくともパワハラが慢性化するような

文化を持っている組織の中では、

考え続けることは必須です。

 

【2】普通の方法では、解決できない。

逆に言えば、

考えるのは、すでにある道から外れるためです。

 

普通の方法では解決できない問題を、

解決するために、考え続けます。

 

ですから、少なくとも

考えることによる結果、

 

今のあなたにとっては馴染みのない方法が、

出てこなければなりません。

 

 

【3】普通と、常識的は違う

ただし、「普通」と「常識的」は別物です。

 

世の中には、パワハラを「普通」だと考えている

非常識な人々はたくさんいます。

 

また、自分を「普通ではない」と勘違いしている

常識的なことしか言わない人も、たくさんいます。

 

私があなたに考えてほしいのは、

普通ではないけれど、常識的な解決策です。

 

【4】普通ではないが、常識的な解決策

普通ではないけれど、常識的な解決策としては、

「その場で被害メモを取る」というものがあります。

これは、常にメモ帳を持ち歩くようにして、

パワハラ行為があればすぐにメモするようにすることです。

 

これは、普通ではありません。

しかし、常識の範囲内の解決策です。

 

これは言い換えれば、

一般的には行われていないけれど、

リスクが少ない解決策という意味です。

 

【5】全部同時実行の原則

私が繰り返しいう、

全部同時実行についても、

 

普通の考えではありませんが、常識的なものです。

 

できることは全部、同時に、並列的に実行していく。

普通は解決策を1つ1つ実行していきます。

上司に相談したら、その後の対応がどうかを様子を見る。

その後に変化が見られないなら、パワハラ相談室に相談してみる。

それでも何も対応してくれないなら、労働局に相談してみる。

このように、1つ1つ解決策を実行していくのが普通です。

 

しかし、これでは解決に至るまでの時間が、

長くなりすぎてしまいます。

 

ですから、同時に、並列的に実行していけばよいのです。

 

【6】最終的に障害となるのは、内面

しかし、普通でないことをするのは、

たとえ、それが常識的な行動であっても、

心理的な抵抗が大きいものです。

 

労働局に相談するというのは、

リスクが最も小さい行動の1つですが、

心理的な抵抗が大きくて、

なかなか実行できないものの1つです。

 

人権擁護委員会への相談も同様で、

これもノーリスクです。

 

 

ですが、なかなか相談できないのが「普通」です。

 

これは、人間心理としては当然のことです。

しかし、それでは解決ができません。

恐怖を乗り越える必要があります。

 

普通でない解決策を実行に移すのは、

とてつもない恐怖に襲われるでしょう。

しかし、それに負けてはいけません。

 

常識的な範囲の行動なら、

外側の障害はありません。

あとは、内側の障害だけです。

 

これは、あなたが乗り切るしかありません。

 

 

考え続けること、解決策を実行すること、

いずれにしても最終的な障害となるものは、

心の内側にあります。

 

外側の障害は、取り除けないかもしれません。

しかし、内側の障害は、あなたの手で取り除けるものです。

ですから、内側の障害にだけは負けないでください。

 

辛い状況に耐えることができるあなたなら、

必ず克服できます。

 

ですから、考え続けてください。

そして、行動を起こし続けていきましょう。

minilp-mikuni entry-buttonpwhr

 

 

【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


  1. 早川です より:

    12月23日の朝の事です。寒いので、熱い飲み物を、差し入れし、渡し方に、気に入らないしらないが、いきなり起こりだしその物を、投げって、来た?良く和こらない行動意味が和こらない。こんな人は、どのように、付き合えばよいか?

    • 三國 雅洋 より:

      早川様、コメントありがとうございます。
      大変な職場にいらっしゃいますね。
      一刻も早く対応される必要があると思います。

      ただ、私の基本方針や考え方をわかっていただく必要がありますので、
      まずはステップメールにご登録お願いいたします。
      http://www.reservestock.jp/subscribe/38245

      先に解決方法だけをご提示すると、
      ほぼ間違いなく「そんなことはやっている」や、
      「そんなことは無理だ」という反応になります。

      ですので、基本的な解決の流れや、解決策について
      まずはステップメールでご確認いただけたらと思います。

      これは早川様のためでもあります。
      よろしくお願いいたします。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

いつでもできる心理テクニックを身に付けて、職場いじめから、自分の心を守る。

日々、職場いじめに遭い、 これは本当に辛いことです。   日々、仕事に行くことを思うと身体が拒否反応を示し、 職場についてからも、臨戦態勢を続けなくてはならない。   【1】役立つ …

no image

副業を始めることで、パワハラ加害者に対して反撃ができる。

パワハラから脱出したいと思ったとき、最初に考えるのは「加害者の排除」でしょう。 加害者に制裁や報いを受けさせたいという気持ちもあります。 そもそも、加害者がいないなら、パワハラなんてものは起きません。 …

no image

メンタルコントロールの技術を身に付ける。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 パワハラ・職場いじめなどに遭いだしたら、  最初に身に付けてほしいのが、  メンタルコントロールの技術です。    私の経験上、  被害に遭いだして6ヶ月以内には、  9割以上の人が、体調を崩します …

no image

転職と起業を、必ず選択肢に入れる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  現実的なことを言えば、  パワハラ職場・職場いじめから逃れる方法は、2つです。  転職または起業です。    法律家として心苦しいところはありますが、  法律は武器の1つです。  戦うた …

no image

現状の外、WANT TOなゴール設定をする方法

今回はコーチングの話です。 コーチングの目的は、「真のゴール」を発見することです。 「真のゴール」とは、自分が一生を掛けてでも達成したいと思うようなゴールのこと。 つまり、現状維持では絶対に達成できな …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー