パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

自分にしかできない社会貢献を見つけると、自己肯定感をすぐに取り戻すことができる。

投稿日:

パワハラ被害を受けているときに、

自己肯定感を保つのは、簡単なことではありません。

 

日々繰り返されるあなたに対する言動に対して、

まず戦わなくてはなりません。

同時に、それに対して対策行動を起こせない自分に対して、

情けなく思ってしまうものです。

Self EsteemCreative Commons License Jeff Djevdet via Compfight

【1】自己肯定感を取り戻す、リカバリーポイント

 

パワハラ等のハラスメント被害を受けているときこそ、

自己肯定感を取り戻すリカバリー・ポイント(回復点)を持つことが大切です。

 

加害者の言動をストップさせるには時間がかかります。

また、傍観者を味方に引き込むにも、時間がかかります。

日々繰り返される言動からの影響を少なくするには、

日々、回復できるようになる必要があるのです。

 

ただ、そのためには、

自己肯定感の源となるものが必要です。

 

自己肯定感の核と言ってもよいでしょう。

【2】自己肯定感の核を持つ

自己肯定感の核というのは、

自分の存在が価値あるものであると思うことができる根源のことです。

 

それは多くの場合、

”社会に対して、自分がだけが提供できる価値”から生み出されます。

 

「これは私にしかできないことだ!」と思えることがあることが、

あなたの自己肯定感を支える土台となることが多いのです。

 

たとえば、私の例で言えば、

パワハラなどのハラスメントに負けないための

法的・心理的・経済的なサポートを同時にできるのは、

私だけだと思えるから、自己肯定感を保ちやすいのです。

 

 【3】自己肯定感は、本来は自己評価

本来、自己肯定感は、自分の存在をどう思っているかの自己評価です。

そのため、自分が提供できる価値とは関係ないものです。

 

つまり、能力と自己肯定感は無関係のはずです。

ですが、現実的には、

自分が提供できる価値が多ければ、

自己肯定感は高くなりやすく、

また提供できる価値が低ければ、

自己肯定感は低くなりがちです。

 

ですから、自分にしか提供できない価値を見つけておくことは、

自己肯定感を高め、維持するためにも大切なことです。

 

【4】自分にしか提供できない価値を見つけよう

自分にしか提供できない価値を見つけることで、

他者からの低い評価に一旦は傷ついても、

「これは私にしかできないことで、自分には存在意義がある」と

自分を奮い立たせやすくなります。

 

他者からの評価にも影響を受けにくくなり、

精神的にタフにもなれます。

 

自分がするべき貢献についてもわかりやすくなるので、

ボランティア活動なども行いやすくなります。

 

あなたにしか提供できない価値について、

一度、真剣に考えてみましょう。

 

もしどうしても分からない場合は、

こちらの書籍をご覧ください。

 

副業・起業に関する本ですが、

あなたにしか提供できない価値の見つけ方を

分かりやすく書いています。

 

 

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ブラック部活への対処法

ブラック部活と言われる問題があります。 これは、部活版の職場パワハラです。 元記事はこちら http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3847/8.html 私は、部活 …

no image

パワハラで辛いときに、思い出しておくべきこと

パワハラ被害を受けていると、 どんどんエネルギーを失われていきます。   日々のパワハラによる エネルギーの消耗をいかに減らし、 そして、いかに回復するか。     【1 …

人は現状維持を好む性質がある。だから忘れてしまうようなことが、実は重要である。

脳は手抜き器官です。 必要のないことはしません。   必要がないのに 通勤経路を毎日変更する人は、いません。 同じ経路、同じ時間が楽なのです。   【1】脳は必要がない限り、考えよ …

no image

職場での陰口も「パワハラ」です。

無料個別相談会のリンクです。 ⇒パラハラから脱出する現実的な解決策を知りたい方は、こちら   職場での悪口、陰口について上司に相談しても、個人間の問題として「仲良くしてください」で終わる場合 …

no image

パワハラ被害に遭ったとき「自分が悪い」と思うのは、加害者に加担するようなもの。

誰かがあなたを傷つけたからといって、あなたまで自分を傷つけないでくださいね。 あなたはいじめ・嫌がらせに加わるような人ではないはずです。自分への攻撃に、あなたが加わる必要はないんです。誰かが嫌がらせを …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー