パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

現状を打破するためには、「今、するべきこと」をしてはいけない。

投稿日:2017年5月4日 更新日:

現状を打破したいと思うとき、「今、するべきこと」をしてはいけません。

むしろ「今、するべき」とは、全く思わないことこそ、するべきなのです。

Canasta Outdoor CollectionCreative Commons License Wicker Paradise via Compfight

【1】RASと重要性

人間の脳には、RASというシステムがあります。

これは、現状のあなたにとって重要なものだけを、認識に上がらせる脳のシステムです。

逆に言えば、RASによって遮断された情報だけを、私達は認識しているのです。

 

【2】RASがスコトーマを生む

私達の脳は、五感が受け取っている情報のすべてを、認識に上げているわけではありません。

RASによって取捨選択された情報だけを、認識に上げています。

物理的には受信している情報でも、振るい落とされたものがあるということです。

この物理的には受信していても、RASによって遮断され意識に上がらない部分を「スコトーマ(心理的盲点」と呼び舞す。

RASという仕組みによって、物理的な盲点以外に、心理的な盲点=スコトーマが生まれるのです。

 

【3】現状打破のカギは、スコトーマに隠れている

辛い現状から脱出する方法が分からないとき、その脱出法はスコトーマに隠れているのです。

つまり、現状打破のカギは、RASによって遮断されているのです。

RASは現状にとって重要でない情報を遮断する仕組みですから、つまり現状打破のカギは「現状の自分にとっては重要でないこと」となります。

あなた自身は重要だと思わないことこそが、現状打破のカギとなるのです。

 

【4】「無駄なこと」の中にこそ、現状打破のカギはある

現状の自分にとって重要ではないと思うことは、つまり「無駄」だと思えることです。

「今、他にもっとやるべきことがある」と思うようなことこそが、現状打破をもたらします。

自分にとって無駄だと思えることの中にこそ、辛い現状を好転させるカギはあるのです。

 

たとえば、起業・副業を始めるぐらいなら、転職活動をしていたほうがよいと思うかもしれません。

ブログやツイッターで、励まし合うことのほうが大切だと思うかもしれません。

でも、今自分が重要だと思うことの中に、現状を大きく変えるようなカギはないのです。

現状の自分にとって重要なものは、現状を維持するために必要ものだけだからです。

 

あなたの生活の中に、現状の自分にとっては無駄であり、ゴールの自分にとっては重要なものを、少しつずつでもよいので取り込んでいってください。

それこそが、あなたの大きく変換させるときに必要となるものです。

現状の自分の重要性で物事を判断してはいけません。

ゴール側の自分にとっての重要性で、物事を判断し、それをどんどん取り入れていきましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラ加害者に罪悪感はないので、耐えればエスカレートする。

被害者は「自分が悪い」と考え、加害者は「お前が悪い」と考えます。 パワハラはこの構図ですので、耐えるようになると必ずエスカレートします。 耐えることで問題解決にはならないのです。 — 三國雅洋:パワハ …

no image

公立学校の部活動顧問での時間外労働の強要は、一般社会ではパワハラに当たる。

文部科学省のHPに、『時間外勤務に関する法令上の根拠』が書かれています。   上記のHPは、とても理解しやすいですので、 ご一読いただくのがよいでしょう。   これによると、 公立 …

no image

パワハラ・職場いじめから脱出するために、味方を増やせ!

パワハラは結局、パワーゲームです。   ですから、いかにパワーを増やしていくかが ポイントとなります。   厚生労働省はパワハラの類型として、 「人間関係の切り離し」というものを挙 …

no image

パワハラへの仕返しの1つの方法として、労基法違反への指導を求める。

パワハラでお困りの方は、ぜひこちらのメルマガもご利用ください。     パワハラ行為は、 必ずしも労基法違反ではありません。   そのため、労働基準監督署(労基署)は、 …

no image

パワハラ上司からの、「陰口」という低レベルなパワハラへの対処法

世の中には、「なんでこの人が昇進できたのだろう」と思うような人が、たくさんいます。 その中には、「陰口」という低レベルなパワハラ行為をしてくる人もいます。 では、上司からの陰口には、どう対処すればよい …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。