パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラに対して、組織は事実認定を重視しすぎている。

投稿日:

パワハラにおいて、組織が加害者にどのように対応するかが、とても大切です。

加害者への働きかけを放置するのは論外ですが、もっとも一般的な対応はこれです。

つまり、「あの人に何を言っても変わらない」と言って、放置するのです。

Meaning. Purpose. Passion.Creative Commons License Kyle Pearce via Compfight

【1】カウンセリングを受けるべきは誰か

パワハラについては、現在、被害者が、自己負担でカウンセリングを受けています。

しかし本来は、加害者がカウンセリング・コーチングを受けるべきです。

これは、4、5歳の子供に、「バカかお前、レストランでは静かにしろ!」と怒鳴っている父親が、カウンセリングを受けるべきなのと同じ理由です。

大人として不適切な行動を取っている人にこそ、働きかけが必要となります。

 

【2】組織の対応力不足が、パワハラを悪化させる

パワハラ加害者を、3ヶ月間、私に預けてくれるなら、加害行為をしない人にする自信はあります。

しかし、多くの場合、会社はパワハラにどうやって対応してよいのか知りませんし、加害者に対応する技術も持っていません。

 

世界中のどこでもいじめがあります。ですから、パワハラはどこでも起きうるものです。

しかし、組織がそれに対応する技術を持っていないために、被害者だけが犠牲になります。加害行為が放置され、被害者がその場にいられなくなって退職することになります。

これは組織にとっては訴訟リスクとなるだけでなく、その職場の心理的安全性が決定的に崩されることになるため生産性も下がることになります。

 

【3】事実認定を重視しすぎる組織対応

パワハラの相談があったとき、組織は往々にして事実認定を大切にしようとします。「何が起きたか」を重視しすぎるのです。

しかし、より大切なことは「人間関係の問題が生じている」という事実です。

そして、組織が解決するべきは、そこの「人間関係のもつれ」です。

 

ですから、仮に人間関係のもつれが解消できるのであれば、どちらが真実を言っているかは、それほど大切ではありません。

そもそもがパワハラは「言った」「言わない」の水掛け論になりやすいのです。

それなのに会社は、明確にパワハラだと認めない限りは、加害者への対応をしません。

 

しつこいかもしれませんが、パワハラだという訴えがある以上は、何かしらの人間関係のトラブルがそこにあるのは間違いないのです。

パワハラが事実として認められなくても、会社としてはそこに対応するべきなのです。

 

【4】事実認定は目的ではない

組織は事実認定を重視しすぎています。

しかし、事実認定をする目的は、”人間関係のもつれ”や、”職場環境を改善するため”です。

逆にいえば、ここが解決されれば事実認定は重要ではありません。

また、ここが解決されていないなら、どれだけ精密に事実認定をしても意味がありません。

 

もしあなたが、ハラスメント担当者であるならば、この点を重視するように注意してください。

そして、あなたが被害を訴えるときは、少なくとも人間関係で大きなトラブルが生じていることを踏まえて、何かしらの対応をしてくれるように依頼をしましょう。

 

手段の目的化は、パワハラにおいては致命的な損失となります。

それは被害者にとって、組織にとって、ひいては社会にとっての損失です。

常に目的を意識し続けるように、注意しましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラから抜け出すためには、無理をしてはいけない。

無理をしないように気を付けましょう。許容できるリスクのみを、とっていくようにするんです。 うまく行かなくても問題ないこと、またはうまく行かなかったときリカバリーできることだけをするようにするんです。 …

no image

パワハラの被害経験を、社会貢献に役立てる

パワハラ被害者にこそ、 社会貢献をしてほしいと思います。 被害経験を、人の役に立つことに使ってください。   もちろん、対価は得てよいのです。 対価を得なければ、それを継続できません。 &n …

no image

上司を見れば、会社がわかる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

なぜ、あの人が役職につけたの? 疑問でしかたない私の上司のダメダメ・エピソード一般的に能力が高くなければなれない「役職者」ですが、みんながみんな「あの人こそ上に立つべき人」とまわ…&#82 …

no image

動き続けなければ、現状から抜け出すことはできない。

動き続けなければ、現状を変えることはできません。   パワハラから抜け出すときも同じです。 常に動き続けることです。 そして、大切なことは、常に新しいことを 取り入れていくことです。 &nb …

no image

パワハラで退職するのに、引き継ぎをしなければならないのか?

パワハラで退職に追い込まれる。 それなのに、引き継ぎをしなければならないのでしょうか? 引き継ぎをする義務というものが、あるのでしょうか?   【1】引き継ぎをしてほしいなら、パワハラをなく …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー