パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

同じ専門家として、専門家と繋がりを持つ。

投稿日:2017年5月5日 更新日:

パワハラからの独立・起業において、大切なのはスピード。

そのスピードを持つために必要なものは、すでにある専門家のネットワークに入ることです。

では、どうすれば専門家とつながることができるのでしょうか。

そのためのツールがあるのが、現代のよいところです。

Expert Group on International Telecommunication RegulationsCreative Commons License ITU Pictures via Compfight

【1】SNSでつながりを持つ

まずは、あなたが繋がりを持ちたい専門家を、探しましょう。

そして、SNSをしていないかどうかを調べます。

Facebook、ツイッターなどをしていないかどうかを調べましょう。

 

そして、まずはフォローをします。

Facebookでも、専門家であれば「フォロー機能」を使っている人がほとんどです。

これは、友達申請をせずとも、相手の情報を読むことができるようになる機能。

まずはこれで、繋がりを持ちましょう。

 

【2】同じ専門家として、繋がりを持つ

SNSでつながりを持つときは、同じ専門家としてつながりを持ちます。

単なるフォロアーとして、繋がりを持ってはいけません。

つまり、尊敬の念を持ちつつ、対等な専門家として、交流を始めるのです。

 

もし顧客が一人もいなくても、あなたは専門家なのです。

その自己イメージを持って、コミュニケーションをとっていきましょう。

 

【3】あなたがやるべき2つのこと

その上で、あなたがするべきことは2つあります。

  1. 先輩専門家との交流をすること
  2. 先輩専門家と、顧客を結ぶこと

1つ目は、先輩専門家と、あなたとの間で、コメントのやり取りをすること。

つまり、尊敬の念を持ちつつも、対等な立場でのやり取りをすることです。

 

もう1つは、先輩専門家の出している情報に、あなたなりの情報を付け加えて、あなたの顧客に提供すること。

あなたの顧客に向けて、先輩専門家の情報を翻訳してあげることです。

 

【4】先輩専門家と、顧客に貢献をする

上記2つのことは、結局は、「先輩専門家と顧客に貢献をすること」と、言えます。

 

先輩専門家に貢献をし、先輩専門家との繋がりを強める。

そして、同時に、顧客とのつながりを強めていくのです。

 

結局は、繋がりを持ちたい相手に貢献をすることが、大切となります。

 

【5】貢献のネットワーク

私達に必要なものは、このような貢献のネットワークです。

それは自分のためかもしれませんが、貢献するためにつながりを持つという感覚が大切です。

 

顧客とつながりを持つのは、顧客に貢献するため。

そして、先輩専門家と繋がるのは、顧客に貢献しつつ、先輩専門家に貢献するため。

 

あなたをゴールに近づけてくれる相手に、どんどん貢献をしていきましょう。

それが「いい人」が、ハッピーになるための1つの確実な方法です。

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラを見たら『ソレハラ』というサービスを利用しよう。

職場の同僚がパワハラを受けていても、なかなか声を上げることはできません。 加害者に対して、自分が告発をすれば、自分にパワハラが向く可能性があるからです。 そういう場合に、ぜひ利用してほしいサービスが生 …

no image

言葉の攻撃から、あなたを守る簡単な方法【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  パワハラ・セクハラ等の嫌がらせを受けたら、  誰でも心が傷つきます。  叩かれて嫌な気持ちになる人がいないように、  心に攻撃を受けたら、誰でも嫌な気持ちになるものです。    それを踏 …

no image

パワハラの意味について、行政書士が法的に解説

「パワハラ」という言葉は、日常用語となりました。 これは和製英語で、日本で作られた言葉です。   法律上に定義された言葉ではないのですが、 厚生労働省が定義を出しています。   【 …

no image

【告知】「匿名 希望」でのご登録、ありがとうございます(^_^)

メルマガですが 「匿名 希望」でのご登録を頂いています。 とても嬉しいです。 本気で悩まれている人に、 読んでいただけていると思うからです。 どうでもよいことなら、 簡単に申込みもできます。 でも、真 …

no image

仕事上のパワハラに耐えるべきではない6つの理由。

パワハラに「耐える」というのは、社会的には大きな損失です。 他の職場であれば発揮される、あなたの高い生産性が奪われてしまいます。 そして生産性が下がり、不要なコストが不可されたものを最終購入者が得るこ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー