パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

人は現状維持を好む性質がある。だから忘れてしまうようなことが、実は重要である。

投稿日:2016年12月28日 更新日:

脳は手抜き器官です。

必要のないことはしません。

 

必要がないのに

通勤経路を毎日変更する人は、いません。

同じ経路、同じ時間が楽なのです。

 

【1】脳は必要がない限り、考えようとしない

 

脳は、必要がない限り、エネルギーを使おうとはしません。

つまり、原則として、過去の判断を踏襲します。

脳は、必要がない限りは、前例主義です。

 

過去に自分が重要だと思ったものを、

今も重要だと考えるのが脳です。

 

RASは、自分にとって重要でない情報を

振るい落とす役割をしている脳の器官です。

 

RASによって、私達は、

過去、自分にとって重要でなかった情報を

認識に上げることさえできません。

 

 

【2】認識が変わったのは、重要性が変わったから

逆に言えば、新しいことに気づいたということは、

重要性が変わったからです。

 

気付きとは、

今まで自分にとって重要でなかったものが、

重要となった証拠です。

 

【3】脳は、もとに戻ろうとする

しかし、脳にとっては、

認識できるものは同じのほうが、都合がよい。

 

認識できるものが決まっているなら、

予測ができるからです。

 

予測できるというのは、

1つ1つに対応しなくてもよいということです。

ですから、脳はエネルギーを省略できます。

 

ですから、過去の自分に戻ろうとする。

自分が大切にしていたものを、

また大切にしなおそうとするのです。

 

【4】大切でないことは忘れる

脳は、大切でないことは忘れます。

少なくとも、思い出すのに時間がかかるようになります。

 

新しい気づきがあったとき、

それはあなたにとって大切なことが変わりました。

 

しかし、重要性が元に戻ってしまえば、

またそれは見えなくなります。

そして、重要でもないので思い出すことも難しくなります。

 

大切でないことは忘れます。

しかし、どの自分にとって大切かが問題です。

 

ゴールに向かうあなたにとって、

客観的には重要視すべきことでも、

過去の自分にとって重要でないなら、

それは「大切でないこと」になります。

つまり、忘れてしまうのです。

 

【5】自分を変えるアイデアかもしれない

しかし、気付きが起こるということは、

それは新しいあなたにとっては大切な情報のはずです。

それは、あなたを変えるアイデアかもしれないのです。

 

ですから、気づきが起きたときは、メモしましょう。

 

あなたが辛い現状にいるなら、なおさらです。

思いついた解決策は、

必ずメモして、すぐに実行するのです。

 

そのアイデアが、

あなたを救ってくれるかもしれません。

「忘れたら、それほど大事じゃない」というのは、嘘です。

 

エネルギーを節約するために、

脳が忘れさせようとするぐらい、

大切な情報かもしれません。

 

それについて考えると、

日常が変わってしまうぐらい、

大きな影響力を持つかもしれないのです。

 

ですから、ぜひメモを。

 

そして、それが実行プランなら、

ぜひ実行してみてください。


【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラを受けたら、死にたいと思ってしまうのは当然のこと

パワハラを受けているとき、 死にたいと思ってしまうのは当然のことです。   そして、その考えを無理やり打ち消す必要もありません。 心理学的には、打ち消そうとすればするほど、 頭に浮かびやすく …

no image

パワハラに負けないために、身に付けるべき心理技術

《海軍シールズは腕っぷしの強い者をもとめていたが、そうした隊員になれる秘訣の1つは・・・(中略)・・・「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と自分を励ますことだったのだ》 (『残酷すぎる成功法則 9割まちがえ …

no image

自己評価が高い人だけが、パワハラに対抗しつづけられる。

自己評価というのは、現実においても大切。 自分を低く評価している人は行動を起こせないし、続けられない。 反対に、自己評価が高い人は積極的に行動を起こすし、障害があっても簡単にはあきらめない。 — パワ …

no image

職場の4人に1人は、いじめ被害を受けている。

大人になってから「いじめ」を経験…超悪質なモノ5選©ぱくたそ 大人になってから、「いじめ」を受けたことはあるだろうか? フリーの女子アナが「局時代……….≪続きを読 …

no image

パワハラ加害者に対して、アサーティブな自己主張を心掛ける。

アサーション(またはアサーティブ・コミュニケーション)と呼ばれる自己主張法があります。   アサーションは、攻撃的にも、受動的にもならない、建設的な自己主張法です。 アサーションを身に付ける …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー