パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

同僚がパワハラを受けているときに、あなたにしてほしいこと

投稿日:2016年12月28日 更新日:

同僚がパワハラを受けているときに、

あなたにしてほしいことがあります。

 

それは、被害メモをその場で取ることです。

 

【1】証拠がないのが一番困る

パワハラは、証拠集めが大変です。

しかし、証拠がないと相談機関も動くことができません。

 

社内のハラスメント対策室であっても、

一定の証拠がなければ、

被害者の味方とはなりません。

 

【2】パワハラ被害者に味方は少ない

行政の相談機関であっても、

行政の基本的な立ち位置は「中立」です。

 

それは、労働局や労働基準監督署でも同じです。

基本的な立ち位置は中立であって、

被害者の味方となってくれるとは限りません。

 

会社のハラスメント相談室も同じです。

同じ会社に属する人ですから、

どちらか一方の味方となってはくれません。

 

被害者であるのに、味方となってくれる人が少ないのが、

パワハラ・職場いじめの被害者なのです。

 

【3】直接的な支援が難しいなら

パワハラ・職場いじめ・嫌がらせの被害者の味方に、

あなたがなってくれたら、それは嬉しいことです。

 

 

しかし、あなたがその本人の代わりに、

ハラスメント相談室に駆け込むことは難しいでしょう。

行政も、ハラスメント相談室も言うことは同じで、

「本人が直接申し出るように、説得してください」というでしょう。

 

また、そのような行動をとることによって、

あなた自身の立ち位置が不利になってしまう可能性もある。

 

ですから、間接的な支援をしてほしいのです。

 

【4】証拠集めのサポート

あなたは同僚として、その人の近くにいます。

 

その立ち位置でしかできないことが、

証拠集めのサポートです。

 

いつもメモ帳を持ち歩いておいて、

パワハラ行為を発見したら、

その場ですぐにメモを取ります。

いつ、どこで、誰が、誰に、何をしたか、

そして、そのときに周囲に誰がいたかを書いて、

記録してほしいのです。

 

このような証拠があるだけで、

パワハラが解決しやすくなります。

 

また、被害者にとっても、

強い心の支えになります。

 

 

もちろん、証拠があるだけでは被害者は動けません。

おそらく、報復を怖がって、相談機関に行けないでしょう。

そのようなときは、まず、私のような専門家のところに、

相談するようにと勧めてください。

 

 

私については、下記のステップメールに登録いただくのが

一番わかりやすいでしょう。

また、登録いただくと被害メモのテンプレートなども、

ダウンロードできます。

 

もし、あなたが同僚を本気で助けたいなら、

ぜひ私をご紹介いただくか、

このHPをご紹介いただきたいと思います。

minilp-mikuni entry-buttonpwhr

【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

うつ病にするのは、犯罪です。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

社労士が「社員をうつ病にして追放する方法」を公開・・・こんなこと許されるの? ■社労士とは? 「社員をうつ病に罹患(りかん)させる方法」と題した文章をブログに公開したとして、愛知…&#82 …

no image

パワハラの対処に「どうすれば?」に迷っている人に知っておいてほしいこと。

パワハラにおいて「上司に相談したが何もしてくれなかった」は、日本全国で起きている現象ですが、上司に相談したからこそ社内窓口に相談しやすくなります。 できることを1つすることが、次にできることを増やして …

no image

職場いじめの撃退法

【1】「勘違い」だと分からせる パワハラの加害行為をしてくる人は、 基本的には「調子に乗っている人」です。   つまり、「自分のほうがパワーを持っている」と 思っている人です。   …

no image

自分の業界のパワハラ事例を調べておこう

あなたの業界のパワハラ事例を調べておきましょう。   そうすることで、 会社に対して、 パワハラを放置することが、 どれだけ大きな問題になるかを、 教えやすくなります。   【1】 …

no image

パワハラ加害者は「辞めても同じことが起きる」というが、それはウソ。

「退職しても同じことが起きる」というのはウソです。 転職先で、人生で初めてパワハラに遭う人のほうが多いのですから。 — 三國雅洋:パワハラ解決コンサルタント (@artof_challenge) Ma …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー