パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ解決には、SNSが役立つ

投稿日:

【1】SNSで専門情報を手に入れる

パワハラ解決に限らず、問題解決において、もっとも役立つツールがSNSです。

たとえば、SNSの走りであるTwitterにはさまざまな分野の専門家がすでにいます。Twitterを使えば、その人たちと気軽につながることができますし、専門情報を継続して得ることもできます。

【2】専門家と交流をする

SNSが役立つのは、ただ専門情報を集められるからではありません。専門情報を集めるだけなら、検索すれば済む話です。

SNSが問題解決に役立つのは、SNSでは「交流」ができるからです。

Twitterに限らず、SNSを使えば、簡単に「交流」を生み出すことができます。

この「交流」の機能が、問題解決にはとても大切なのです。

どのような問題にも専門家は数えられないほどいます。しかし、多くの問題が放置されています。それは、専門家との交流ができないからです。

専門家を事前に判断できないので、専門家に依頼することができないのです。

【3】SNSはコミュニケーションツール

SNSは、専門家とクライアントの交流を簡単にするものです。距離感を一気に縮めてくれます。

これは専門家にとっても、クライアントにとっても、両者にとってよいことです。

専門家は人助けをしたくて、専門家をしているのです。クライアントとの距離が近づくのは、ありがたく嬉しいことです。

【4】相互貢献の精神が重要

ただ、難しいところは、いくら距離が近くても専門知識や技術はやはり有償であることです。

しかし、有償=お金ではありません。スキル交換でもよいのです。

これはお金の問題ではなくて、相手に損をさせない気があるかどうかの問題です。

SNSを活用して問題解決をしたい場合は、少なくとも「相互貢献」の精神が必要だということです。

【4】「いい人」が報われる時代が来ている

これからの時代は「相互貢献」の時代です。

つまり、「いい人」がちゃんと報われる時代だということです。

相互貢献の気持ちを持って接触を試みれば、必ず専門家はあなたの味方になってくれます。

たとえば、私の場合「スキル交換」という制度による相談受付も行っています。

先ほども書いた通り、専門家は人助けがしたくて、専門家になっているのです。ですから、どんどん接触を試みてください。

【5】パワハラの専門家と繋がろう

パワハラにおいても、さまざまな専門家がSNSを利用しています。

ですから、相互貢献の気持ちをもって、少なくとも「損をさせたくない」という気持ちを示して、接触を試みましょう。

何度も書きますが、お金の問題ではありません。あなたが専門家になにかしらの貢献、対価を払う意志があるかどうかが、ポイントです。

その意志を見せれば、専門家はあなたの力になってくれます。

専門家に相談するのは怖いかも知れませんが、勇気をもって一歩踏み出してみてください。

https://twitter.com/artof_challenge

image

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福岡県糸井市の消防本部内で行われ、免職の処分を受けた加害の中心人物の1人には、退職金が支払われることが判明

《糸島市消防本部内で、消防職員13人が集団で数年にわたり、約30人の同僚に暴言、暴行、パワーハラスメント行為などを繰り返していたもの》とされる事案で、パワハラ加害行為の中心人物とされる消防本部警防課、 …

no image

パワハラ上司からの、「陰口」という低レベルなパワハラへの対処法

世の中には、「なんでこの人が昇進できたのだろう」と思うような人が、たくさんいます。 その中には、「陰口」という低レベルなパワハラ行為をしてくる人もいます。 では、上司からの陰口には、どう対処すればよい …

no image

『パワハラに遭っていて行動できない人のためのセルフコーチング』(初稿)

パワハラ被害者向けのセルフコーチングを書籍にしました。 kindleで出版予定です。 以下、「はじめに」です。 はじめに パワハラは心理戦です。 パワハラは、身体ではなく、私たちの心を縛ります。「早く …

no image

会社を辞めたいと思ったついでに。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

40代、50代になっても同じ会社に居続ける理由今や多くの人が経験する転職。特に若手の場合は入社後数年で退職するという例も少なくなくなった。一方、転……….≪続きを読 …

no image

パワハラを行政機関に相談するときは、法律家と一緒に行く。

労働局、労基署に、パワハラの相談に行くとき、可能であれば法律家と一緒に行きましょう。 法律家と一緒に行くだけで、担当者の対応が大きく変わるからです。 ELSA International via Co …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー