パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

「職場の病気」としてのパワハラ

投稿日:

世の中には、常に誰かがパワハラに遭っている職場があります。

もしあなたが被害に遭う前に、誰かが同じような被害に遭っていたなら、パワハラは「職場の病気」の可能性があります。

パワハラを生み出す職場となっている場合、加害者が辞めてもパワハラが起こります。被害者だけでなく、加害者も次々と変わっていくのです。

被害者が選ばれる基準は恣意的です。新人であるこどが理由となることもあれば、年下であることが理由となることもあります。気が弱いことが理由となることもあれば、気が強いことがそうなることもあります。

責めやすい理由があればよいのです。

加害者は多くの場合、加害者の上司となります。加害者が辞めて、被害者や傍観者は落ち着くのですが、さらに上からパワハラが始まるのです。

完全に病気としか言えない状況です。

ですから、もしあなたがいる職場が上記のような状況であれば、すぐに転職活動をはじめてください。

その職場を変えるには多大なエネルギーが必要であり、そう簡単には変えられません。

一刻も早く脱出することを考えて行動を起こすようにしてください。

職場を変えようとは思わないようにしてください。あなたにそこまでする義理はありません。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ相談は、現実的な解決策を示せる専門家に!

  パワハラを受けているとき、実は法律はそれほど大切ではありません。 その行為がパワハラに該当するかどうかに関わらず、あなたが苦しんでいることには変わりないからです。 たとえ相手の行為が合法 …

no image

攻撃してくる人は、ビビっている。

 「闘争・逃走モード」と呼ばれる脳が状態があります。    攻撃してくる人は、この状態になっています。    では、どんなときにこの「闘争・逃走モード」になるのでしょうか?     …

no image

パワハラ・職場いじめ脱出したいけれど、できないときは

パワハラ・職場いじめ・嫌がらせを受けていても、 それを解決するための行動をとれないで、 悩まれているかもしれません。   その場合に、あなたにしてほしいのは、 行動できない心理的障害を、 書 …

no image

パワハラで「仕事を辞めたい」は甘えなのか?

パワハラを受けていて、 会社を辞めたいと思うのは甘えなのでしょうか? もちろん、甘えではありません。   会社を辞めたい現状を受け入れることこそ、 甘えです。   【1】辞めるため …

no image

パワハラ相談をするときは、伝えたいことを文書にしておくことが大切。

パワハラについて、パワハラ担当者に相談するときは文書で相談するようにしてください。 被害に遭っているときは、どうしても感情が高ぶってしまいます。 ですから、伝えたいことは書き出しておいて文書で伝えまし …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー