パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

「仕事が辛いから辞めたい」と思ったときは

投稿日:

仕事が辛くて辞めたいと思ったとき、「逃げ」なのではないかと思いがちです。

仕事が辛いから辞めたいと思うのは、悪いことなのでしょうか。

私は、むしろ、そのような状況にいることのほうが、悪いことだと考えています。

ppt miranda melanie lola layla rosalynn rosie mylne 2016-09-09Creative Commons License Miranda Mylne via Compfight

【1】仕事は、社会における役割を果たすこと

仕事をするということは、社会における役割を果たすことです。

医者は、病気を治すという役割を担っています。

車メーカーは、車を作るという役割を担っています。

社会が求める価値があって、それを作り出す役割のことが、仕事です。

 

【2】「辞めたい」と思っているとき、生産性は下がる

当然のことですが、「辞めたい」と思っているときは、生産性が下がります。

逆に言えば、あなたが本来提供できる価値が、提供されていないということです。

社会からすれば、本来提供されるはずの価値が、提供されないようになっている状態です。

 

【3】あなたの価値がわかるところで働こう

あなたが「辞めたい」と思いながら働くことは、社会からすると、むしろ迷惑です。

ですから、辞めることに対して罪悪感を持つ必要はありません。

むしろ、辞めないことに罪悪感を持つぐらいでよいのです。

 

あなたの価値が、もっと活かされる仕事があります。

今の会社なり、職場が、あなたの価値を理解していないなら、そのようなところで働いていてはいけません。

あなたを活かすことができない職場からは、できるだけ早く辞めてください。

あなたはもっともっと、高い生産性を発揮できるはずです。

それができていないということが、社会からするともったいないのです。

 

【4】辞めることに罪悪感を持つ必要はない

あなたの価値を活かすことができない職場は、できるだけ早く辞めましょう。

もちろん、辞めることによるデメリットは多くあるため、今すぐ辞めることは難しいかもしれません。

ですが、辞めるための準備は始めましょう。

転職活動であったり、転職が難しければ副業を始めましょう。

辞めることに罪悪感を持つ必要はまったくありません。

 

あなたが「辞めたい」と思った時点で、生産性は下がっています。

そして、その低い生産性のまま、職場に行き続けることのほうが、問題です。

 

社会の視点から、考えてみましょう。

そうすることで、き会社を辞めることへの罪悪感は減るはずです。

 

社会のために、あなたの価値を活かせる仕事をしてください。

あなたを最大限に活かすことができる仕事を、堂々と探してください。

 

関連動画

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラ被害を受けたら、誰に相談すればよいのか?

パワハラ問題に関わる専門家には、3種類います。 1 心理面のサポートをする専門家 2 法律面のサポートをする専門家 3 経済面(お金)のサポートをする専門家 【1】パワハラ問題解決に必要なサポート し …

no image

パワハラで失いかけた自信を取り戻すために、今すぐできる簡単で効果的な方法

他者から低い評価を受け続ければ、誰でも自信を失いかけます。 他者からの言動を受け入れて、自己イメージを作っているからです。 また、人間は、他人の悪意や敵意に敏感に反応するようにできています。 ですから …

no image

気づかれないファインプレーを続ける。

小学生のとき、 ソフトボールをしていました。 そのときに、3度、 ファインプレーをしたことがあります。 今回は、それにまつわる話です。 【理論編】  人間は、自分の期待を超えたものに、  感動するそう …

no image

パワハラ・職場いじめを受けている現状に、感謝なんてしなくていい。

よく「辛い状況に感謝しましょう」と、 言う人がいますね。   そんな感謝をする必要はまったくありません。   パワハラを受けている現状に、 感謝なんてできますか? できるわけないで …

no image

ブラック部活への対処法

ブラック部活と言われる問題があります。 これは、部活版の職場パワハラです。 元記事はこちら http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3847/8.html 私は、部活 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。