パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害者は、組織に対して、組織的な対応を望んでいる。

投稿日:

組織がそれほど大きくない場合、被害者がトップに直接、パワハラ被害を打ち明けることがあります。

そのときに被害者が望んでいるのは、当然、組織的な対応です。

個人的に話を聞いてほしいわけではありません。

しかし、話を聞いたトップは往々にして”個人的な対応”で終わらせようとします。

【1】被害者がトップに打ち明ける理由

パワハラ被害を組織のトップに打ち明けることは、被害者にとってとてもリスクのある行動です。

被害者は「あなたにも非がある」「嫌なら辞めてくれてもいい」と言われる可能性を考えています。

それでもトップに自分の被害を打ち明けるのは、トップでしか解決できないと思うからです。

ただ話を聞いてもらうだけなら、職場外の人のほうが被害者としてはリスクがありません。

【2】被害者は組織的対応を望んでいる

被害者がトップにパワハラを打ち明けるとき、望んでいるのは組織的対応です。

組織としてパワハラにどう対応するのかを望んでいます。

個人的な話し相手になってくれることを、望んでいるわけではないのです。

組織として公に、加害行為に対しての対策を望んでいます。

【3】組織としてメッセージ、アンケートを実施する

ですから、パワハラの事実を知った以上、トップは組織として行動を取るべきです。

最初にやるべきことは2つあります。

1つは組織として「パワハラは許さない」と明確にメッセージを出すこと。

もう1つはアンケートをすることです。

この2つを実施したとしてもパワハラの証拠は見つからないかもしれません。

しかし、それでもよいのです。この2つを実施するだけで、パワハラ行為はストップするからです。つまり、この行為はパワハラを予防する効果があります。

また、この2つは組織の法的リスクを減らすことにもつながります。パワハラに対して組織的に対応した公の証拠とできるからです。

さらに、職場内の人々に対して、組織がパワハラ行為を許さないことを明確に示すことができます。

【4】組織として、許容損失内で、できることをする

組織として、パワハラを放置するのは百害あって一利なしです。

ですから、訴訟リスクなども考慮し、最悪の事態を想定した上で実行できることは実行に移しておきましょう。

実行に移すのが遅ければ遅いほど、被害者の心身は弱まっていきます。同時に、働く人達からの組織への信頼が失われていきます。

最初から聞き取り調査などをする必要まではありません。組織として取り得るリスクの範囲内で、できることをすればよいのです。

小さなことでもよいので、実行していきましょう。そして、実行していることを被害者に報告してあげてください。

それによって、被害者は安心し、組織に対して信頼を寄せるようになるでしょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラを受けて独立を考えたとしても、いきなり独立はしてはいけない。

パワハラを受けて、独立を考えたとしても、いきなりの独立・起業はお勧めしません。 まずは、副業で、できる限りのことをしておきましょう。   たとえば、個人向けのサービスを提供する場合、メルマガ …

no image

「辞めたほうがいい」と言うのは簡単

パワハラ被害者に対して、 「辞めたほうがいい」と言うのは簡単です。   それができるなら、もうとっくに辞めています。 辞められない事情があるからこそ、 辞めずにいるしかないと思っています。 …

no image

現状維持を続けても、パワハラは解決できない事実を、認めよう。

現状維持を続けても、パワハラは解決できません。 なにかしら、現状打破に向けた行動が必要となります。   ちなみに、カウンセリングは現状打破のためのものではありません。 そもそも、カウンセラー …

no image

会社の上司から暴力を受けた場合の、対処法

パワハラの類型の1つに、「身体的な攻撃」というものがあります。 ”上司から、物理的な暴力を受ける”というものが、典型例となります。 今回は、転職ができないという状況だと仮定して、この暴力にどう対応して …

no image

パワハラは、全員のハッピーを奪う

【1】パワハラにはデメリットしかない    私がパワハラ支援を通して感じるのは、    パワハラにはデメリットしかない、ということ。     被害者はもちろん、    そ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。