パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

ブラック部活への対処法

投稿日:

ブラック部活と言われる問題があります。

これは、部活版の職場パワハラです。

元記事はこちら

http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3847/8.html

私は、部活パワハラの被害者救済の依頼を受けたことはありません。

しかし、

1 パワハラと基本的には同じ

2 学校いじめ問題と基本的には同じ

のように考えると、

 

対処法も同じであると、言えます。

 

基本的な目標としては、

「部活を辞めても、困らない状況を作り出すこと」となります。

 

そのために、たとえば次のような解決策の中から、

実行できそうなものは、全部実行していくことになります。

 

状況により、取りうる手段は大きく変わりますが、

基本方針は、

「辞めても困らない状況を作るために

何ができるかをすべて書き出してみて、

できそうなことは全部する!」です。

 

これはパワハラ問題でも同じです。

 

できそうなことを全部するというのは、簡単そうですが、

自分がハラスメントの被害者になったとき、

90%の人は「耐える」という選択肢を選んでしまいます。

 

耐えても絶対に環境は改善しません。

何ができるのかを考えて、

思いつくことは全部実行し、しぶとく継続する必要があります。

 

当たり前のように見える小さな行動の相乗効果が、

辛い現状打破への大きな一歩となるのです。

これはパワハラ問題でも同じです。

 

 

耐えちゃダメ、絶対!

 

【アクションプランの例 一部(強調は必須)】

・ブラック部活の証拠集め(被害メモなど)

・ブラック部活の事例集め(ブラック部活が問題となった事例)

・心理カウンセリングにより、冷静に判断できる状態づくり

・コーチングによる、本人の目標の確認

・ブラック部活の責任者、実行者と、学校側の契約関係の確認(学校の先生、外部顧問など)

・保護者から、加害者に対して、ハラスメントを止めるように注意する。

・体調を崩すなどした場合には、病院で診断書を取る。

・診断書が出た場合は、警察に相談する。

・いじめ防止対策推進法の適用の可否の確認

・ブラック部活で困っている仲間を増やす。(保護者、本人)

・部活外での人間関係づくりの支援(学校内外)

・本人と相談の上、部活外での進学に役立つ実績作り

・部活外で、その部活と同じことができないかを確認

・(同好会設立の可能性の検討)

・文書による教頭・校長への相談・報告

・文書によるPTAへの相談・報告

・文書による教育委員会への相談・報告

・文書による人権擁護委員会への相談・報告

・文書によるメディアへの取材依頼

・法律家を雇う

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ被害者に弱い人はいない。すでに強い人であり、望めばもっと強くもなれる。

パワハラ被害に遭っている方の中に、弱い人なんていません。 加害者が、あなたにそう思いこませようとしているだけです。 あなたはすでに強い人ですから、それを忘れないでくださいね。 — 三國雅洋:パワハラ解 …

no image

パワハラの傷とは、自己肯定感が下がった状態になってしまうこと

パワハラの傷が、自己イメージへの傷として残るというのは、無意識に自分を低く評価し続けるようになるということです。 子どもは万能感にあふれていますが、大人になるにつれてその自己評価は下がります。パワハラ …

no image

仕事上のパワハラに耐えるべきではない6つの理由。

パワハラに「耐える」というのは、社会的には大きな損失です。 他の職場であれば発揮される、あなたの高い生産性が奪われてしまいます。 そして生産性が下がり、不要なコストが不可されたものを最終購入者が得るこ …

no image

【Sarahahご回答】1ヶ月に100冊を読むためのテクニックとお勧めの書籍

Sarahahからご質問、ありがとうございました。 ご質問は下記から完全匿名で可能です。 三國 雅洋 Sarahah 読書量を増大させたいときは、定期的に書店に通うのが一番だと思います。 本に触れる機 …

no image

『利他の精神入門: 「いい人」をやめずに正しく「いい人」になる方法 (タイガー新書) 』を読もう。

リチャード・タイガーさんが書かれた電子書籍の 『利他の精神入門: 「いい人」をやめずに正しく「いい人」になる方法 (タイガー新書) 』を、 拝読しました。   一番のポイントは、 「いい人」 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー