パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラを受けているときに、自己肯定感、自己効力感を保つ方法

投稿日:

パワハラを受けると、誰でも自己肯定感や自己効力感が下がります。

自分の人格・性格、能力に対して自信を持てなくなるのです。

自己肯定感・自己効力感が下がれば下がるほど、パワハラ解決に向けた行動が難しくなります。解決策を実行に移そうとするときに迷いが生じやすくなるからです。

パワハラを解決するには、自己肯定感・自己効力感を取り戻す必要があります。

【1】パワハラを受けると、自己評価は下がる

パワハラを受けると、自己評価は下がります。

パワハラを受ける期間が長ければ長いほど、自己評価は下がります。

自分の人格に問題があるように思えたり、自分の性格に問題があるように思えてきます。

自分の能力も信じにくくなります。これまで何も考えずにできたことも、自信を持ってはできなくなります。

パワハラを受ければ、自己評価が下がり、迷いが生じるようになるのです。

【2】自己評価が下がると、解決に向けた行動が難しくなる

自己評価が下がれば下がるほど、迷いが多くなります。

そのため、解決に向けた行動も取りにくくなります。

不安が先に立ち、その不安を解消できると思えないからです。

被害メモを取ったり、職場内で味方を作るために話しかけたり、相談機関に相談したりすることができなくなります。

パワハラに耐え続ける日々を送り、社内では孤立していきがちになります。

【3】自己評価を取り戻す

自己評価が低ければ低いほど、解決は遅くなります。

実行に移すことができる解決策が、少なくなるからです。

自己評価が高ければ、加害者に対して反論をし続けるという解決策も実行に移せます。しかし、自己評価が低いとこのような解決策は実行に移せません。被害メモを取ったり、録音・録画を取っても、組織内のパワハラ問題担当部署に相談に行ったりできません。解決に向けた行動を取るスピードも遅くなります。

パワハラ問題を解決したいなら、自己評価を取り戻す必要があります。

【4】自分に対する否定的な働きかけをストップする

自己肯定感や自己効力感を保つには、自分に対する否定的な働きかけを止めることです。

自分の人格に問題があると思ったり、自分の性格に問題があると思ったりすることをストップしましょう。

また、自分が無能だと思ったりするのも、ストップしましょう。

自分に対する否定的な働きかけをしているのに気づいたら、「私らしくない」と心の中で言うようにしてください。

他人からされたら嫌な言動を、自分に対してしないようにしましょう。自分のことを「頭が悪い」と思ったり、「何も取り柄がない」と思ったりしたら、「こんなこと思うなんて、わたしらしくない」と否定してください。

【5】自分に対する肯定的な働きかけを始める

自己否定的な働きかけを止めたら、自分に対して肯定的な働きかけを行います。

自己評価を下げる働きかけを減らし、次に自己評価を高める働きかけをするんです。

他人からされて嬉しい言動を、自分に対して行っていきましょう。自分のことを褒めて、自分ができたことを認めましょう。自分に対して「さすが」と言い、「私ならもっとできる」と、心の中で言ってください。

ただし、これをするのは自分に対する否定的な働きかけを減らしてからです。

自分のことを褒めたとき、むなしい気持ち、空っぽな気持ちになるなら、まずは自己否定的な働きかけを止めるのが先です。

【6】大切な人を扱うように、自分を扱う

パワハラを受けているときこそ、自分を大切にしましょう。

自分を大切にするというのは、大切な人を扱うかのように自分を扱うことです。

大切な人にしないようなことは、自分にしてはいけません。

大切な人にするようなことを、自分にするようにしましょう。

そこまでしないと、パワハラを受けているときに自己肯定感や自己効力感を保つのは難しいのです。

あなたが、あなた自身の一番のファンとして、あなた自身を支えてください。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

リラックスして、パワハラ攻撃に冷静に対処する。

パワハラから抜け出すために、自己防衛技術をまずは身に付けましょう。 自分を責めないことが、その第一歩です。 次にリラックスしている時間を伸ばすことを意識しましょう。リラックスしている時間が増えれば増え …

no image

加害者は「ハラスメント」を知らないはずがなかった。その上で、「パワハラ・セクハラには当たらない」と言った。

三重県松阪市職員が、 ハラスメント行為で処分を受けました。   しかし、《市は関係者から話を聞き取った上で処分を決めたが、 課長級職員は「パワハラ、セクハラには当たらない」として、 不適切な …

no image

パワハラの仕返しの目的は、あなたがスッキリすること

パワハラへの仕返しの目的の1つは、当然、加害者への制裁です。 しかし、現状において、加害者が罰を受けることは、ほとんどありません。 そもそもパワハラに対する認識はまだまだ甘いのに加えて、証拠も集めにく …

no image

いじめ・嫌がらせを受ける「優しい人」のための、相手を傷つけない話し方

いじめ・嫌がらせを受ける人は、「優しい人」が多いです。 故意に人を傷つけることに、激しい嫌悪感を持っています。 たとえそれがパワハラ等の加害者であったとしても、傷つけることが怖くてできないのです。 で …

no image

パワハラに遭っているときこそ、「自分への思いやり」を持つようにしよう。

パワハラに遭っているときこそ、自分に対して思いやりを持ってほしいです。自分に厳しくする必要はありません。 パワハラに遭っていれば、誰でもミスはします。ミスは仕方がないことです。 — 三國雅洋:パワハラ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー