パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害者が、冷静になるための危機心理学

投稿日:2017年4月25日 更新日:

パワハラを受けていると、身動きが取れなくなってきます。

解決策が認識できなくなってくるのです。

When the sea becomes moutains..Creative Commons License Korf-Adri via Compfight

【1】感情優位状態では、解決策が見えない

パワハラ行為を受けると通常は、感情優位状態となります。

これは前頭前野がうまく働かない状態であり、簡単に言えばIQが下がっている状態です。

 

 

解決策を認識できるようにするためには、IQを上げなくてはなりません。

理性優位状態にして、迅速かつ適切に対処しなくてはならないのです。

 

【2】最悪の事態を想定すると、理性が働く

そのためには、「最悪の事態を想定する」ということが大切です。

まず、現状が続いた場合の最悪の事態を想定しましょう。

パワハラ行為が続いた場合の、最悪の時代はどのようなものでしょうか。

それを、できれば書き出してみるのです。

 

最悪の事態を想定しようとする行為が、そもそも理性を働かせないとできません。

そのため、最悪の事態を想定することで、むしろ落ち着けるようになるのです。

 

【3】パワハラに関する情報を集める

最悪の事態を想定したら、パワハラに関する情報を集めましょう。

パワハラの定義、モラハラとパワハラの違い、いじめとパワハラの違いなど、なんでも調べてみましょう。

情報を集めれば集めるほど、冷静になることができます。

 

これも、情報を集めるという行為が、理性を使わなければできないことだからです。

強制的に理性優位状態を作ることで、感情による支配から逃れられるようになります。

 

【4】冷静になったら、ゴールを設定する

最悪の事態を想定し、関連情報を集めることで、強制的に理性優位状態を作れます。

すると、決して状況は改善していなくても、不思議と冷静になることができるでしょう。

その状態となったら、次はゴールを設定します。

 

あなたが現状から抜け出して、どこにたどり着きたいかを決めるのです。

転職をしたいなら、転職をゴールにしてもよいでしょう。

起業をしたいなら起業をゴールにすればよいのです。

あなたが本当に達成したいと思うゴールを、思い描いてください。

 

【5】常にゴールを意識する

ゴールを設定したら、常にゴールを意識しましょう。

そして、ゴールに「関係がある」「関係がない」を、常に意識に上げて判断するようにします。

 

ゴール達成に関係ある情報だけを、意識に上げるようにするのです。

関係がないことを考えていたら、自分に喝を入れてください。

その上で、「自分らしくない」と考えて、改めてゴールを意識します。

 

こうすることによって、理性優位状態を保ち、かつ、解決策を脳に考えさせるのです。

 

パワハラ加害行為について考えても、解決はできません。

目指すべきゴールと、その達成方法にだけ意識を向けましょう。

そうすることで、解決策は着実に見えてくるようになります。

 

高いゴールを設定し、そのゴール達成の方法で、頭の中を埋め尽くしましょう。

それがあなたの視野を広げ、あなたに思いもよらぬ解決策を見せてくれることになります。

 

リラックスし、ゴールを設定し、ゴール達成の方法を考えましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「スタンドプレー」と「指示待ち人間」

【1】私も、被害者の1人        私自身、パワハラを受けていました。        厚生労働省の6類型でいうところの、    精神的な …

no image

パワハラにNOを言うために、布石としてお世辞を言っておく。

パワハラをストップさせる確実な方法は、継続的にNOを言い続けることです。 パワハラ行為に対して継続的に「やめてください」と言い続ければ、パワハラはストップします。 しかし、それを言うには、とても勇気が …

適切にリスクを取って、パワハラ・職場いじめ・嫌がらせから抜け出す。

現状を打破するには、 何かしらのリスクを取る必要があります。   今まで通りのことをすれば、 リスクはほとんどありません。 しかし、現状を打破することはできません。   しかし、た …

no image

仕事上のパワハラに耐えるべきではない6つの理由。

パワハラに「耐える」というのは、社会的には大きな損失です。 他の職場であれば発揮される、あなたの高い生産性が奪われてしまいます。 そして生産性が下がり、不要なコストが不可されたものを最終購入者が得るこ …

no image

パワハラで退職に追い込まれる前に

パワハラは、加害者が圧倒的に有利です。   多くの場合は、被害者が退職することになり、 加害者を処分さえ受けないことがあります。   これは、パワハラ問題が、 会社にとっても、 な …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー