パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害者が、冷静になるための危機心理学

投稿日:2017年4月25日 更新日:

パワハラを受けていると、身動きが取れなくなってきます。

解決策が認識できなくなってくるのです。

When the sea becomes moutains..Creative Commons License Korf-Adri via Compfight

【1】感情優位状態では、解決策が見えない

パワハラ行為を受けると通常は、感情優位状態となります。

これは前頭前野がうまく働かない状態であり、簡単に言えばIQが下がっている状態です。

 

 

解決策を認識できるようにするためには、IQを上げなくてはなりません。

理性優位状態にして、迅速かつ適切に対処しなくてはならないのです。

 

【2】最悪の事態を想定すると、理性が働く

そのためには、「最悪の事態を想定する」ということが大切です。

まず、現状が続いた場合の最悪の事態を想定しましょう。

パワハラ行為が続いた場合の、最悪の時代はどのようなものでしょうか。

それを、できれば書き出してみるのです。

 

最悪の事態を想定しようとする行為が、そもそも理性を働かせないとできません。

そのため、最悪の事態を想定することで、むしろ落ち着けるようになるのです。

 

【3】パワハラに関する情報を集める

最悪の事態を想定したら、パワハラに関する情報を集めましょう。

パワハラの定義、モラハラとパワハラの違い、いじめとパワハラの違いなど、なんでも調べてみましょう。

情報を集めれば集めるほど、冷静になることができます。

 

これも、情報を集めるという行為が、理性を使わなければできないことだからです。

強制的に理性優位状態を作ることで、感情による支配から逃れられるようになります。

 

【4】冷静になったら、ゴールを設定する

最悪の事態を想定し、関連情報を集めることで、強制的に理性優位状態を作れます。

すると、決して状況は改善していなくても、不思議と冷静になることができるでしょう。

その状態となったら、次はゴールを設定します。

 

あなたが現状から抜け出して、どこにたどり着きたいかを決めるのです。

転職をしたいなら、転職をゴールにしてもよいでしょう。

起業をしたいなら起業をゴールにすればよいのです。

あなたが本当に達成したいと思うゴールを、思い描いてください。

 

【5】常にゴールを意識する

ゴールを設定したら、常にゴールを意識しましょう。

そして、ゴールに「関係がある」「関係がない」を、常に意識に上げて判断するようにします。

 

ゴール達成に関係ある情報だけを、意識に上げるようにするのです。

関係がないことを考えていたら、自分に喝を入れてください。

その上で、「自分らしくない」と考えて、改めてゴールを意識します。

 

こうすることによって、理性優位状態を保ち、かつ、解決策を脳に考えさせるのです。

 

パワハラ加害行為について考えても、解決はできません。

目指すべきゴールと、その達成方法にだけ意識を向けましょう。

そうすることで、解決策は着実に見えてくるようになります。

 

高いゴールを設定し、そのゴール達成の方法で、頭の中を埋め尽くしましょう。

それがあなたの視野を広げ、あなたに思いもよらぬ解決策を見せてくれることになります。

 

リラックスし、ゴールを設定し、ゴール達成の方法を考えましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラ・職場いじめから、素早く心を回復する方法

パワハラ・職場いじめ・嫌がらせを受けていると、 誰でも心が傷つきます。   心が傷つくのは、 人間として、当然のことです。   ですから、大切なことは、 いかに素早く回復するか、で …

no image

副業を始めることで、パワハラ加害者に対して反撃ができる。

パワハラから脱出したいと思ったとき、最初に考えるのは「加害者の排除」でしょう。 加害者に制裁や報いを受けさせたいという気持ちもあります。 そもそも、加害者がいないなら、パワハラなんてものは起きません。 …

no image

パワハラ職場から脱出する最初のステップ

 パワハラ・職場いじめを受けていると、    何が正しいのか、よく分からなくなってきます。    自分に自信がなくなってきます。        私も、 …

no image

転職・起業を決める。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  メンタルコントロールの技術を身に付けても、  パワハラ・職場いじめに耐えられる期間は、  長くて1年です。    その期間内に、どれだけ準備を整えることができるかが、勝負です。  できる …

no image

行動している姿を公表することで、支援者が出てくる

こういう動画を観ると、やっぱり人気が出る人は違うなと思います。https://t.co/4lwzt8ySfW — パワハラ解決コンサルタント 三國雅洋 (@artof_challenge) 2017年 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。