パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害者に対する間違ったアドバイスが、パワハラを深刻化させている。

投稿日:

「パワハラ」という言葉は、しっかりと定着しました。

しかし、その解決方法については、まだまだ定着していません。

「気にしなければいい」、「訴えればいい」といった非現実的なアドバイスが、あちこちでされています。

目的も状況も踏まえない極論のアドバイスは、パワハラを深刻化させるだけです。

パワハラ被害者には、もっと現実的な解決策を知ってほしい。

これらの間違ったアドバイスを、私は駆逐したい。

【1】耐えるとエスカレートする

パワハラを耐えると、エスカレートします。

収まっていくようなことは、まずありません。

「気にしないようにしよう」という精神論では、解決はできない問題なんです。

パワハラを耐えてはいけません。

しかし、「訴える」というのは、あまりにも極端です。

【2】「訴える」は、最後の手段

パワハラに対して法的手段を取れば、まず間違いなく退職に追い込まれます。

職場の同僚、または組織を訴える人と、仕事をしたい人などいません。

職場内で孤立させられ、仕事ができない状態に追い込まれていきます。

あなた自身が「こんなところにいたくない」と思う状況が、自然と作られていきます。

【3】状況と目的を把握しない助言は、無価値

方法の良し悪しは、目的と状況によって定まります。

あなたが置かれている状況と目的を把握しないと、適切な助言はできないのです。

これらを把握せずになされる助言は、無価値です。

しかし、インターネット上では、このような無価値な助言がいたるところでされています。

法律面、心理面、経済面での状況もまったく考慮せず、適当なアドバイスがされています。

それによって、パワハラ問題が深刻化していくんです。

【4】間違った助言を、絶滅させる

私は、間違った助言を絶滅させたいと思っています。

パワハラ被害者に「気にしないほうがいい」というのは、これは明らかに有害な助言です。

ポジティブな結果を生み出さないどころか、パワハラをエスカレートさせるネガティブな結果を生み出します。

また、同様に「訴えればいい」というのも、有害な助言だと思います。

法的手段は考慮しておくべきですが、それは最終手段です。退職することを覚悟しているか、もしくは退職後に使うべき手段です。このようなことをする前に、やるべきことはいくらでもあります。

詳しい方法については、下記のステップメールに書いてあります。

もし少しでも興味があれば、ご登録ください。

三國 雅洋 【無料・動画講座】「パワハラ脱出プロジェクト」のすべて
いじめ|パワハラ|退職|起業|副業 Art of Challenge 行政書士・コーチ・コンサルタント 三國 雅洋

あなたの状況と目的を踏まえない、適当で無責任な助言に騙されないでくださいね。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

「仕事が辛いから辞めたい」と思ったときは

仕事が辛くて辞めたいと思ったとき、「逃げ」なのではないかと思いがちです。 仕事が辛いから辞めたいと思うのは、悪いことなのでしょうか。 私は、むしろ、そのような状況にいることのほうが、悪いことだと考えて …

no image

パワハラ・職場いじめへの対処法は、心理戦

【1】パワハラ・職場いじめ・嫌がらせへの対処法 パワハラ・職場いじめ・嫌がらせへの対処法は、 たくさんあります。   しかし、その対処法、解決法を、 実際に実行できるかどうかが大切です。 多 …

no image

パワハラの解決方法が思いつかないときに、してほしい1つのこと。

パワハラ・職場いじめ・嫌がらせ問題は複雑です。 あなたが置かれている状況、あなたの目的によって、 解決策の有効性も大きく変化します。   Aさんにとって有効な解決策が、 あなたにとって有効と …

no image

パワハラについて、法務局にインターネットすることができる。

#Sarahah @sarahah_com パワハラは人権問題ですので、法務局の人権擁護委員に相談することができます。 法務省:インターネット人権相談受付窓口へようこそ! メールフォームを通して、イン …

no image

気づかれないファインプレーを続ける。

小学生のとき、 ソフトボールをしていました。 そのときに、3度、 ファインプレーをしたことがあります。 今回は、それにまつわる話です。 【理論編】  人間は、自分の期待を超えたものに、  感動するそう …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。