パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラを止めさせたいなら「その場で被害メモを取る」を実行に移す。

投稿日:

【1】パワハラ行為をストップさせる

パワハラ行為を受けていて、その加害行為を止めさせたいなら、まず試してほしいのが「その場でメモを取ること」です。

パワハラは通常、形式上は「指導」として行われます。

そのため、相手の「指導」をメモすることは何も問題がありません。

そして、メモ帳を持っている人間に対して、暴言等を続けられる人はいません。

つまり、メモは証拠にもなり、かつ、パワハラ行為を最小限に抑える盾にもなるのです。

【2】その場でメモを取る

パワハラ行為が行われたら、その場でメモ帳を取り出して、内容をメモします。

罵倒されたならその内容を、挨拶を無視されたならその事実を、それぞれメモするのです。

具体的に何を、どのようにメモするべきかは、私のステップメールで事例つきでご紹介しています。そちらをご覧ください。

三國 雅洋 【無料・動画講座】「パワハラ脱出プロジェクト」のすべて
いじめ|パワハラ|退職|起業|副業 Art of Challenge 行政書士・コーチ・コンサルタント 三國 雅洋

あなたがメモ帳を取り出す行為を、相手に見せることが大事です。

それによって、相手はあなたに対しての加害行為をしにくくくなります。

上司に通告されるなどの不利益を、イメージするからです。

【3】挨拶が無視されたら、その場でメモ帳を取り出す

あなたが挨拶をして無視をされたなら、その場でメモ帳を取り出してメモしましょう。

遠くで陰口・悪口を言っているように見えたなら、メモ帳を取り出してメモしましょう。

自分にだけ重要な情報が回ってこなかったなら、それに気が付いたときにメモ帳を取り出してメモしましょう。

そのようにメモ帳を取り出すことが、相手に対する心理的プレッシャーとなります。

あなたのメモする行為が、加害者に対するプレッシャーとなるのです。

【4】ペンとメモ帳は、最大の武器になる

本来であれば、ボイスレコーダーでの録音もしてほしいところです。

しかし、録音に対して躊躇する人が多いため、なかなか実行してもらえません。

それは録音という行為が、日常的なものでないからでしょう。

それに対して、メモをするというのは日常でも許される行為です。

私は仕事をするとき、ほぼ間違いなくメモ帳を持っています。そして、思いついたことはメモしています。これは勤務していた時代も同じですが、それを咎められたことはありません。

メモをするというのは、日常的に許容されやすい行為なのです。

そして、加害行為をストップさせるのに有効な行為でもあります。

ペンとメモ帳があればすぐにでもできることであり、効果も高いものです。

ですから、今すぐペンとメモ帳を持つようにして、被害にあったらすぐにその場でメモを取るようにしてください。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラにNOを言うために、布石としてお世辞を言っておく。

パワハラをストップさせる確実な方法は、継続的にNOを言い続けることです。 パワハラ行為に対して継続的に「やめてください」と言い続ければ、パワハラはストップします。 しかし、それを言うには、とても勇気が …

no image

パワハラに対しては、冷静に正当に復讐を考えていく。

パワハラに対して冷静に怒るというのはつまり、綿密で正当な復讐計画を立てるということです。 どうやったら自分に不利益がなく、復讐ができるかを理性を使って考えましょう。 考えるだけでも、かなり心理的に落ち …

no image

パワハラと戦うなら、短期決着を目指す。

パワハラの解決には、戦略と戦術が必要です。 私は戦争用語は好きではありませんが、パワハラは心理戦という戦いだと考えています。 戦いなら、勝つべくして勝たなければなりません。 また、短期決戦が基本です。 …

no image

パワハラを解決したいなら、代理人を立てさせないこと。

パワハラをストップさせるためには、「代理人を立てさせないこと」が大事です。 バワハラは心理戦だからです。加害者に「コイツと関わると、自分がやばい」と思わせたらパワハラはなくなります。 このような心理戦 …

no image

パワハラの相談先に、「どんな証拠が必要か」と相談しておく。

パワハラの相談機関は、いくつかあります。 1つは内部のハラスメント相談室など、もう1つは外部の労働局などです。   ただ、どこの相談機関も、基本的な立場は「中立」です。 あなたの主張を丸ごと …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー