パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

経営者のパワハラ対策第一歩は、被害者とチームを組むこと。

投稿日:

【1】被害者とチームを組む

経営者として、組織内のパワハラを本気で撲滅したいなら、被害者とチームを組みましょう。

経営者にしかできないことがありますし、被害者にしかできないこともあります。

たとえば、証拠集めは、基本的に、被害者しかできません。現実的には、被害者に被害メモ、録音をしてもらって証拠集めをしてもらうしかないのです。

一方で、「加害者が退職する可能性への対応」は、経営者しかできません。

本気でパワハラの撲滅を考えるなら、それそれが自分にしかできないことをする必要があります。

【2】証拠集めは、被害者が中心となる

パワハラの証拠集めは、原則として被害者が中心となって行うようにします。

被害者が被害メモを書き、録音をするようにするのです。

もちろん被害者以外に、被害メモや録音ができる人がいるなら、一緒にしてもらうのがよいでしょう。

しかし、原則として、被害者が証拠集めを行うようにします。

【3】経営者は「加害者が退職しても困らない状況」を作る

経営者として目指すのは、”加害者が退職しても困らない状況づくり”です。

加害者は、”自分がパワハラをしても、自分には実害はない”と思い込んでいます。自分が退職に追い込まれることなど、考えてもいません。むしろ、「自分がいなければ会社は回らない」とまで思っているでしょう。

確かに人手が余っている職場などありません。ですから、辞められると困るかもしれません。

それなら、退職されても困らない状況を作ればよいのです。

もし加害者が会社の実務を握っているなら、その実務を少しずつ別の人に移せばいい。会社の中での大きな売上を握っているなら、経営者であるあなたが営業に戻ればいい。経営者以上に営業が上手な人なんていませんよ。

【4】リスクに備える

加害者が退職になっても困らない状況ができれば、加害者に対してもしっかりと指導できるようになります。

まずは組織のトップとして、パワハラは許さないというメッセージを出します。そして、ポスターなどの掲示を行います。その上で、加害者の行動を確認するのです。これによってパワハラ行為をしなくなったなら、それはそれで理想的な解決となります。

一方でパワハラ行為を続けるのであれば、直接的に指導をすればよいのです。そのときにはもう退職されても困らないのですから、堂々と指導をすればいい。

パワハラ対策も組織経営の一部ですから、リスクを考えてそれに備えるという基本でよいのです。

まずはリスクに備えましょう。

【5】被害者とチームを組んで動けば、必ず解決できる

パワハラ問題は、被害者だけが動いても解決には至りません。

そして、経営者だけが動いても、解決には至りません。

チームとして、周囲を巻き込みながら変えていかなければならないのです。

そして、それぞれにはそれぞれにしか、できないことがあります。

まずは自分の役割を果たしましょう。

そして、パワハラを解決に導きましょう。

もし、専門家の助力が必要であれば、下記のページからお申し込みを。

【経営者向け】パワハラ解決コンサルティング
内容 【電話(スカイプ)相談+個別メールサポート】 電話(スカイプ)面談 60分 個別メール(チャット相談) 回数無制限 期間 コンサルティング申込日から1ヶ月 電話(スカイプ)面談は、ご希望の日時に行います。 料金 100,000円(税別)(月額) お申し込み後、前払い。 流れ お申し込み メールによる「現状」と「目標」についての確認 すでに法的問題となっている場合など、私で対応不可の場合は、その旨のご連絡をします。 契約内容の確認・合意 料金のお支払い コンサルティング・スタート パワハラ解決に向けたアクションプランの提示 メール・電話等によるフォローアップ この「パワハラ解決コンサルティング」のサービス詳細についてのお問い合わせはこちらからお願いいたします。 【1】パワハラは組織にとって、百害あって一利なし 「職場でパワハラが行われているが、加害者に辞められては困るので強く言えない。」 「『パワハラをされている』と相談を受けているが、どのように対応したらよいかが分からない。」 「自分より経歴の長い社員が新人社員をいじめるので、社員が安定しない。」 「パワハラの相談を受けたとき、どう対応をすればよいのかが分からない。」 「どうすれば組織からパワハラをなくせるのかが分からない。」 組織としてもパワハラは、百害あって一利なしです。被害者は、心身を傷つけられます。組織も損害賠償をされるリスクを負います。その上、利益さえも伸び悩むようになります。得をするのは加害者だけです。 【2】現実的な解決策が分からない 経営者としては、一刻も早くパワハラは解決をしたいものです。しかし、実際にはどうすれば解決できるのかを知る経営者は、ほとんどいません。 多くの経営者は、被害者の話を聞き、気持ちに寄り添います。しかし、それ以外に何をすれば解決できるのかが分かりません。 加害者に注意をしても、加害者は自分の非は認めません。むしろ、パワハラ行為がエスカレートするだけでしょう。 そうなると、被害者に時間を取られるだけの日々が続くようになります。 【3】被害者に対する怒りが出てくる

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラへ反撃するときに、覚悟するべきこと

パワハラに反撃をするときは、あることを覚悟しなければなりません。 それは、「加害者からの報復を受けること」です。 加害者は、ほぼ間違いなく報復をしてきます。 自分の行為をパワハラだと認めて反省し、謝罪 …

パワハラ被害を受けたときも、”動く人”が助かる。

クライアントだった人から本を紹介されて、読んでいます。 『状況認識力UPがあなたを守る ──元CAI捜査官が実践するトラブル回避術』という本です。   この中で、これはパワハラ被害者にとって …

no image

パワハラ被害者はすでに強い意志力を持っている。適切な戦略があれば戦える。

パワハラと戦うには、戦略に基づいた冷静な行動が必要となります。 あなたはこれまでパワハラ行為にも冷静に対処されてきました。 ですから、方法さえ知ればきっと、戦略に基づいだ行動を取れるはずです。 — 三 …

no image

転職と起業を、必ず選択肢に入れる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  現実的なことを言えば、  パワハラ職場・職場いじめから逃れる方法は、2つです。  転職または起業です。    法律家として心苦しいところはありますが、  法律は武器の1つです。  戦うた …

no image

職場で嫌がらせを受けるのは、嫉妬が原因

  職場で嫌がらせを受ける原因で、 もっとも多いと思われるのは、嫉妬です。   嫉妬が原因のパワハラは悲惨です。 嫌味・悪口・陰口という形でされるので、 直接的な証拠が残りにくく、 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。