パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ加害行為に対して「自分が悪い」と思わないためにも、パワハラについての基礎知識を身に付けておく。

投稿日:2018年4月25日 更新日:

個別メール相談のリンクです。

⇒パラハラから脱出する現実的な解決策を知りたい方は、こちら

 

パワハラ被害者は「自分が悪いのではないか」と思い込みがちです。

だからこそ、被害者にこそパワハラに関する知識を持っていただきたいのです。

パワハラに関する知識が増えれば増えるほど、加害者の行為が社会的には許されないものだと分かります。

加害者に非があると確信できることで、気持ちが楽になります。

【1】被害者は、自分が悪いと思うことが多い

パワハラの被害を受けると、どうしても「自分が悪いのではないか」という思いが出てきます。

相談相手が悪ければ「あなたにも非がある」と言われるので、いっそうそのように思いがちです。

もちろん、自分に非があることを認めることは悪いことではありません。

しかし、それによって加害者の非が見えなくなることがあります。

そうならないように、気をつけてほしいんです。

【2】パワハラに関する知識があなたを助ける

パワハラについての知識を持つと、自分の非と、相手の非を明確に分けられるようになります。

少なくともパワハラの定義に当てはまる行為は、社会的には許されない行為であると判断できます。

パワハラについての知識が、あなたを冷静にさせてくれるのです。

なお、パワハラについての基礎知識は下記のページでご覧ください。

パワハラ解決の基礎知識ーはじめに(目次)
目次 はじめに 第1章 パワハラは、法律上の用語ではない 第2章 パワハラの定義 第3章 パワハラの証拠集めが必要な理由 第4章 パワハラの証拠の集め方 第5章「パワハラ解決」とは何か 第6章「目的」と「状況」によって、取るべき手段は異なる 第7章 取るべき手段を実行できない理由 第8章 パワハラは学習性無力感を生む 第9章 リスクに備える 第10章 アサーションを身に付ける 第11章 パワハラ後遺症に対処する おわりに 【はじめに】 「パワハラ解決の基礎知識」のページでは、パワハラに関する心理・法律・経済を含む、総合的な基礎知識を取り上げます。 その中でもこの「はじめに」ページでは、各ページの要約が書かれています。 2018年9月11日現在でパワー・ハラスメントは、法律上は定義されていません。そのため、パワハラに該当することによって、何かしらの法的効果が発生するわけではありません。パワハラに該当するからではなくて、他の法律要件に該当するから、法的効果が発生するに過ぎません。 法律上の定義がないため、各行政が独自にパワー・ハラスメントを定義しています。現在、パワハラの定義でもっとも有名なものは、厚生労働省の定義です。 行政が出している定義に該当することによって、何かしらの法的効果が発生するわけではありません。しかし、パワハラ解決に向けて行政を動かすには、少なくともその行政が出しているパワハラの定義に当てはまらなければなりません。 そして、行政を動かすために、パワハラ被害に遭っていることを示す証拠が必要となるのです。厚生労働省に動いてほしい場合は、厚生労働省が出すパワハラの定義に該当すると証明するものが必要となります。法務省に動いてもらいたい場合も同じです。 そこで大切となるのが、パワハラの証拠の集め方です。パワハラにはさまざまな類型がありますが、その類型によっては証拠を集めにくいものも多く、戦略的に集めていく必要があります。

【3】関連知識が、あなたを冷静にさせる

パワハラについての関連知識を学ぶとき、自然と脳は理性優位状態になります。

感情に支配される状態から抜け出ることができるのです。つまり、冷静になることができます。

そして、パワハラ行為は許されないという確信を持てるようになります。

「自分が悪いのではないか」という迷いがあると、状況改善に向けた行動もとりにくい。

しかし、知識を身に付けると加害者に非があると確信でき、行動に移しやすくなります。

【4】知識に基づいて行動を行おう

パワハラについての知識を身に付けて、まずは冷静になりましょう。

そして、パワハラ行為をしていることについては、加害者に非があることを確認しましょう。

あなたが現時点で、どのような選択肢を持っているのかを調べ上げて、どの解決策を実行に移すのかを冷静に判断しましょう。

ただ無謀に行動に移すのではなくて、知識に基づいて冷静に判断して、行動に移していくのです。

それによってこそ、状況は改善していきます。

この文章をお読みのあなたなら、状況を改善することができます。

ですから、しっかりと身に付け、冷静にそして確実に、行動を起こしていきましょう。

 

個別メール相談のリンクです。

⇒パラハラから脱出する現実的な解決策を知りたい方は、こちら

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたが抵抗できないのは、精神的な攻撃(モラル・ハラスメント)を受けているからです。

下記の本は、本当にお勧めです。 ものすごく太い本ですが、 必ずご一読ください。   モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない   自分が置かれた状況を認識できるだけで、 人 …

no image

パワハラについて、在職したまま最高裁まで争った経緯を書いたブログ

大変、参考になるブログを発見しました。 パワハラ被害者が在職したまま、会社と激闘し、 最高裁まで戦った経緯などが書かれたブログです。   http://ameblo.jp/kagamimoc …

no image

「パワハラは甘えだ」という人は、ただの勉強不足。

「パワハラは甘えだ。自分達の時代は当たり前だった」という人たちがいる。 過去はうさぎ跳びが当たり前だったけれど、今はそれが身体にとってよくないこととされている。 パワハラも同じで、それはよくないことだ …

3分の1の煩悩のススメ-『煩悩のススメ-幸福になる49の方法』

「いい人」にとって大切となるのが、モチベーションです。 そのモチベーションで悩んだときに読んでほしい本が、 この本です。   https://www.amazon.co.jp/dp/4484 …

no image

パワハラを上司に相談するときに、しておくべきこと

上司にパワハラ・職場いじめ・嫌がらせを相談しても、 上司が動いてくれない可能性はあります。   それどころか、 まったく動かないことが、 よくあります。   ですから、上司に相談し …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー