パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ加害者に対する怒りを行動に結びつけられたら、とてもいい。

投稿日:

パワハラ被害にあったとき、怒りを持つのは、当然のことです。

もちろん、加害者を許したほうがあなたは気持ちが楽になるでしょう。怒りを長期的に持ち続けることはあなたの健康にとっても、よくありません。あなた自身としても、あえて怒りを持ち続けたくはないはずです。

しかし、パワハラ被害を受けたことによって、日常生活に様々な困難が出てくると、そのたびに怒りが生じるものです。「なぜ被害者である私が、このような目に遭わなければならないのか」「なぜ加害者は、普通に生活を送っているのか。」自分と加害者のコントラストによって、怒りはいっそう強まります。

このコントラストが弱まれば、つまりあなたが日常生活を取り戻し、加害者に対して報いを受けさせれば、きっとあなたは怒りを持つ機会も少なくなるでしょう。

怒りは、この2つの目標達成のための動力源となります。

【1】パワハラ加害者に怒りを持つのは、当然

パワハラ被害にあったとき、怒りを持つのは、当然のことです。

周囲の人々は、「気にしないほうがいい」、「忘れたほうがいい」と、簡単に言います。

しかし、それほど簡単に忘れられはしません。

パワハラに限らず、ハラスメント行為は拷問のようなものです。拷問を受けた人が、それを簡単に忘れられるはずがありません。それを簡単に許せるはずがないのです。

【2】被害者としても、怒りを持ち続けたくはない

もちろん、加害者を許したほうが、あなたは気持ちが楽になるでしょう。

怒りを持ち続けながら生活すると、無関係の人まで傷つけてしまうこともあります。

怒りを長期的に持ち続けることはあなたの健康にとっても、よくありません。

あなた自身としても、あえて怒りを持ち続けたくはないはずです。

怒りを手放すことができるのなら、手放した方がよいのは確かです。

【3】被害者と加害者のコントラストが、怒りを生じさせる

しかし、怒りを手放すのは簡単ではありません。

パワハラによる被害は、パワハラか起きたその後にも生じます。そのときだけの傷ではないのです。

フラッシュバックすることはよくあります。パワハラ被害によって不眠症になったり、パニック障害になったり、適応障害になったり、いわゆるうつ病になる人も多くいます。

「なぜ被害者である私が、このような目に遭わなければならないのか」という思いが、どうしても出てきます。

一方で加害者は、今まで通りの生活を送っています。「なぜ加害者は、普通に生活を送っているのか。」という思いも出てきます。

この自分と加害者のコントラストによって、怒りはいっそう強まります。

【4】コントラストを弱めることで、怒りは弱められる

このコントラストが弱まれば、つまりあなたが日常生活を取り戻し、加害者に対して報いを受けさせれば、きっとあなたは怒りを持つ機会も少なくなるでしょう。

あなたが日常生活を取り戻せば取り戻すほど、加害者が報いを受ければ受けるほど、あなたの中での怒りは弱まります。

どちらか一方だけで、怒りを手放すことができる人もいます。

両方とも叶えることで、初めて怒りを手放すことができる人もいます。

自分が日常生活を取り戻すことで、加害者に対する怒りがふつふつと蘇ってくることもあります。

【5】怒りを、動力源にして動く

怒りは、このコントラストを弱めるための動力源となります。

あなた自身の日常生活を取り戻すために行動を行っていきましょう。

あなたがパワハラ被害に遭う前までに、日常生活で行なっていたことを少しずつ取り戻していきましょう。

パワハラ被害にあってからしなくなった趣味などがあれば、それを改めてやってみましょう。

自分のことで精いっぱいで連絡をとらなくなった友人がいるなら、連絡を取ってみましょう。

手付かずだった家事などにも、取り組みましょう。

被害に遭う前の生活を思い出して、それを少しずつ取り戻していくのです。

もしくは、加害者に報いを受けさせるために、着々と準備を進めましょう。

証拠を増やし、味方を増やしてください。

録音を試みたり、被害メモを取ったりしましょう。

味方となってくれそうな人に対して、価値提供を行っていきましょう。仕事を手伝ったり、話を聞いてあげたり、相手が大切にしていることをあなたも大切にしてあげてください。

怒りを手放すために、怒りを有効活用しましょう。

怒りを、自分を破滅するために使わないように、注意してくださいね。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

解決策を1つずつ検証してはいけない。

【1】回復するのにエネルギーが消費         パワハラや、    職場で嫌がらせを受けていると、    どんどん行動力が奪われていきます。   …

no image

パワハラの対処に「どうすれば?」に迷っている人に知っておいてほしいこと。

パワハラにおいて「上司に相談したが何もしてくれなかった」は、日本全国で起きている現象ですが、上司に相談したからこそ社内窓口に相談しやすくなります。 できることを1つすることが、次にできることを増やして …

no image

「いい人」こそ、自分らしさを大切にするべきだ。

「いい人」は、自分よりも相手を優先しようとします。 その結果、自分らしさを表現できなくなっていきます。   それが、攻撃する側にとっては、 恰好の攻撃材料となるのです。   加害者 …

no image

パワハラの恐怖を乗り越えるためにするべきこと。

恐怖を乗り越えるために、動き続けることが大切です。 恐怖は基本的には行動を起こすための準備をする感情です。ですから、行動を起こしたほうが気持ちが落ち着きます。だから、何でもいいので動き続けましょう。 …

no image

パワハラ加害者を、更生することはできるか。

パワハラは、理論上は、加害者が更生すれば終了するはずです。 しかし、現実問題として、パワハラ加害者を更生させることはできるのでしょうか。 先に結論を言えば、ほぼ不可能です。 パワハラ加害者は、そもそも …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー