パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害者の転職・副業に役立つ「あなたの強み」の見つけ方

投稿日:

パワハラから脱出する方法として、転職や副業があります。

このいずれを選ぶときも、「自分だけが提供できる価値」を把握しておくことは、とても大切なことです。

まず、自分だけが提供できる価値を把握することで、あなたは自己肯定感を取り戻すことができます。

さらに、転職や副業をするに当たって、あなたの価値を相手に説明がしやすくもなります。

stop the NEUVO CHE PO : cartoon, scott richard, san francisco (2015)Creative Commons License torbakhopper via Compfight

【1】バリュー・プロポジション

マーケティング用語で、バリュー・プロポジションというものがあります。

これは、次の3つを満たす価値のことです。

  1. 顧客が望んでいる価値
  2. 競合他社が提供できない価値
  3. 自社が提供できる価値

このバリュー・プロポジションは、つまり「あなただけが社会に提供できる価値」のことです。

ですから、次の3つの質問について考えることで、それを見つけることができます。

 

【2】バリュー・プロポジションの見つけ方

  1. 社会が望んでいる価値は何か?
  2. 他者が提供できない価値は何か?
  3. 自分が提供できる価値は何か?

もしあなたが転職を考えているなら、社会が望んでいる価値を調べるのは簡単です。

転職情報が、まさに「社会が望んでいる価値」となります。

その中から、まずは他者が提供できる価値を取り除きます。自分より他者がずっと貢献できる仕事は、あなたがする必要はないからです。

最後に、残ったものの中で、あなたができる仕事あれば、それこそがあなたがするべき仕事でしょう。

 

これは、副業の場合でも同じです。

まずは社会が求めている、望んでいる価値を探します。

そして、競合他社のほうがずっと上手に提供できる価値を取り除いていく。

最後に残ったもののうち、あなたが提供できる価値があれば、それがあなたが取り組むべき仕事となります。

【3】仕事とは、社会における役割

仕事というのは、社会における役割です。

社会における役割を果たしたとき、もしくは果たせると思うとき、自然と自己肯定感は高まります。

「存在意義がある」と思えるからです。

 

パワハラを受けると、自己肯定感は下がるのが普通です。

そもそも加害者は、あなたの自己肯定感そのものに対して攻撃をしてきています。

「自分には存在意義がないのではないか」とおもいがちになるのです。

 

ですから、バリュー・プロポジションを発見し、それを把握することが大切なのです。

あなただけが社会に提供できる価値を発見することで、失いかけた自己肯定感を取り戻せます。

 

【4】バリュー・プロポジションは、最高の自己PRポイント

バリュー・プロポジションは、あなただからこそ、社会に提供できる価値です。

言いかえれば、最高の自己PRポイントとなるのです。

 

 

バリュー・プロポジションは、転職先に対して、あなたを採用すべき理由を伝えます。

副業をするなら、顧客に対して、あなたに依頼すべき理由を伝えます。

なぜあなたなのかを伝えるのが、バリュー・プロポジションです。

バリュー・プロポジションは、あなたが提供できる独自の価値を伝えます。

つまりそれは、「あなたの社会的価値が最も高くなるポイント」であり、あなたの提供する労働力や製品を購入する理由となるのです。

 

【5】バリュー・プロポジションは、”希少かつ有益”

真のバリュー・プロポジションをあなたが持つ場合、理論上、社会にその価値を提供できるのはあなただけです。

あなただけが社会に提供できる価値なのです。

希少かつ有益なあなたの価値は、必然的に高まるに決まっています。

 

それがあなたの自己肯定感を取り戻し、高めてくれます。

また、あなたの自己PRポイントとなるのです。

 

大切なことは、社会が求める価値であり、他者が提供できない価値であって、かつあなたが提供できる価値であるということです。

この3側面を考えることが大切だということです。

 

社会が求めていて、あなたが提供できるだけでは足りません。

かつ、他者が提供できないものである必要があるのです。

 

この3側面から、あなたをよく観察しなおしてみましょう。

すると、きっとあなただけが提供できる価値が見つかるはずです。

自己肯定感を高めるためにも、ぜひじっくりと探してみてください。

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

能力否定は、「精神的な攻撃」に該当するパワハラ

「無能」、「仕事ができない」など能力否定は、「精神的な攻撃」という類型のパワハラです。 厚生労働省は、パワハラについての定義を出すとともに、パワハラの類型を出しています。 その中で、「精神的な攻撃」の …

no image

転職と起業を、必ず選択肢に入れる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  現実的なことを言えば、  パワハラ職場・職場いじめから逃れる方法は、2つです。  転職または起業です。    法律家として心苦しいところはありますが、  法律は武器の1つです。  戦うた …

no image

パワハラの対処に「どうすれば?」に迷っている人に知っておいてほしいこと。

パワハラにおいて「上司に相談したが何もしてくれなかった」は、日本全国で起きている現象ですが、上司に相談したからこそ社内窓口に相談しやすくなります。 できることを1つすることが、次にできることを増やして …

no image

日々パワハラを受けているときは、休暇は意図的にリラックスをすることが解決策につながる。

休日はゆっくりと休みましょう。 リラックスすることで、解決策が思いつくことがあります。 何もせずにぼぉ〜っとすることも、脳のデフォルト・モード・ネットワークを働かせることに役立ちます。 身体の力を抜い …

no image

パワハラを受けて「なぜ自分が辞めなくてはならないのか」と思ったときの考え方

本来なら、会社が加害者を退職・異動などの処分を下すべきです。 しかし、それがなされない場合、そんな会社にあなたが残る必要性があるでしょうか? パワハラを放置・容認するような会社に、あなたが残る必要があ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。