パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ加害者を監視(ウォッチ)することで、加害行為にけん制をする。

投稿日:

【1】耐えてもエスカレートするだけ

パワハラ行為は、耐えてもエスカレートするだけです。

あなたがどれだけ我慢しても、耐えても、加害行為は収まりません。

むしろ、エスカレートしていきます。

【2】エスカレートするほど、孤立する

加害行為がエスカレートすればするほど、あなたは職場内で孤立していきます。

周囲の人々が自己保身に走るからです。

パワハラの解決においては、味方の存在はとても重要です。

その味方が減っていくため、どんどん解決が難しくなります。

【3】反撃するのも怖い

パワハラに耐え続けると、パワハラはエスカレートします。

しかし、中途半端に反撃をするともっとエスカレートします。

反撃をするなら、一気に徹底的に躊躇なく行わなければなりません。

だからといって、このような行動を取れる人は多くありません。

反撃をするという心理的ハードルは高いのです。

【4】「けん制」を行ってみよう

反撃が怖い場合、「けん制」をすることをお勧めします。

監視カメラがあるだけで、犯罪行為は減ります。

同じ原理でパワハラ加害者に、「見られている」という感覚を植え付けることが「けん制」になります。

【5】メモ帳を取り出す

まずやってほしいのは、メモ帳を取り出すことです。

そのメモに相手の「指導」を一言一句、メモしましょう。日時も「2018/10/22 09:12」のようにできる限り詳細に記録します。

メモ帳を取り出すことで、加害者に「見られている」という感覚を植え付けることができます。

もしメモ帳を取り出すのも怖いなら、相手の言動をしっかりと見ることから始めましょう。相手に「見られている」という意識を感覚を植え付けるように見るのです。

【6】解決に向けた行動を取ることで、耐えることができる

加害者に任期があるとしても、耐えることはお勧めしません。

たとえ残り3ヶ月だったとしても、それだけ十分に心身に不調はきたします。身体が拒否反応を起こします。

耐えることでは、心身を保つことはできません。

逆接的ですが、解決に向けた行動をしているからこそ、耐えられるのです。

耐えようとしたら耐えることができません。

解決しようとすることで、耐えることができるようになります。

耐えることを目指さないでください。

解決することを目指しましょう。

無理をする必要はありません。最初から反撃行為に出る必要はありません。

十分な証拠が集まるまではけん制球を投げ続けましょう。

「見られている」という感覚を植え付けることで、暴走ができないようにするのです。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラの「解決」を明確に定義することが、解決への第一歩。

パワハラの解決を目指すときに、最初にしてほしいのは「解決」を定義することです。 「どういう状態になれば解決なのか」をできるだけ鮮明にイメージしてみてください。言葉で定義するのではなくて、映像・動画で定 …

no image

パワハラの悩みを打ち明けると、信頼が深まる。

『ボクは吃音ドクターです。 』を読みました。   私にも、吃音があります。 いわゆる、どもりというものですね。   昔から、滑舌の悪さはコンプレックスだったのですが、 動画を撮り始 …

no image

パワハラに負けないための、セルフコーチング

  辛い状況にあるとき、コーチングは必須です。 そして、セルフ・コーチングの本も、少しずつですが増えてきたと感じています。 しかし、セルフ・コーチングについては、まだまだ誤解されている部分も …

no image

退職を考えているパワハラ被害者は、同僚・顧客・取引先の心配をする必要はない。

パワハラ被害に遭っていても、「同僚や顧客に迷惑を掛けたくないから、辞められない」という方がいらっしゃいます。 その誠実さは素晴らしいです。 ただ、本来それは組織の課題です。辞められて周囲に迷惑が掛かる …

no image

パワハラ加害者に仕返しできない根本理由とは?

パワハラ被害を受けている人なら、 一度は「仕返しをしたい!」と思ったことがあるでしょう。   報復したいと思う感情が生じるのは、自然なことです。 その感情が生じること自体は悪いことではありま …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。