パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラによって奪われた自信を回復する方法(最初の一歩)

投稿日:

パワハラ被害に遭うと、自分に自信を持てなくなります。

また、被害に遭われている方は、もともと自分に厳しい方が多いため、その自信を取り戻すのも時間が掛かります。

私も元々自分に自信がなかったので、その気持ちは分かります。

【1】私ももともと自信がなかった

私は中学2年生のころ、学校のある一部の集団から嫌がらせを受け続けていました。机がひっくり返っていたり、靴の中に石灰が入っていたり、石が飛んでくるような嫌がらせです。

仲のよい友達もいたのが救いですが、その友達がいなかったらどうなっていたか。

そのような経験を持っていたので、自分に自信は持ちにくかったです。

【2】私が自信をつけるためにしたこと

自信をつけるには「日記を書き続けるとよい」と聞いて、日記を書いていたこともありました。しかし、これも1,2週間でしなくなり、むしろ自己嫌悪になったぐらいです。

高校生で損害保険代理店の特級資格をとったときは、ちょっと自分に自信が持てました。

その後、資格試験に取り組むようになったのは、これがきっかけかもしれません。

【3】自己表現や自己開示が自信につながる

私の中で、もっとも自分の自信につながったのは「自己表現」、「自己開示」だったと思います。

自分の書きたいことを書き、自分の言いたいことを言うことです。

「話したい」と思っていても、話せなかったことを話すことができるようになってから、自己肯定感が高まってきたと思っています。嫌なことに嫌だと言えるようになってから、自信が持ちやすくなりました。

【4】セルフトークを意識し始めてから、自信が持ちやすくなった

自信を高めることはできたのですが、その自信が揺らぐことは何度もありました。落ち込んで、自己嫌悪をする日は何度もありました。

このような波がなくなったのは、セルフトークを意識して改善したころからです。

セルフトークというのは、日本語では内言語と呼ばれるものです。心の中の声です。多くの人は文章を読むときに、心の中で音読していると思います。その心の中で言っている声をセルフトーク(内言語)と言います。

このセルフトークで自分のことを低く決めつけることをしないようにしたのです。

これをすることで、立ち直りが早くなりました。

【5】セルフトークのコントロール

「自分のことを低く評価するのをやめる」というのは、たとえば「私は何をやっても中途半端だ」と心の中で思ったとき「こんなこと思うなんて、私らしくない」と思い直すことです。

心の中の声を変えること、これをセルフトークのコントロールと言います。

【6】自分を褒めるよりも前に、自分を貶すのを止めるほうがよい

私は自己評価を上げるために、自分を褒めていたこともあります。

しかし、経験上、自分を「馬鹿にすることを止める」を先にした方がよいと思っています。

謙遜は美徳ですが、自己卑下は美徳ではないです。

まずは自分を低く評価するのを止めましょう。

「自分には何も取り柄がない」、「自分には人に誇れるものがない」のように、自分を低く評価する言葉が出てきたら、「こんなこと思うなんて私らしくない」と打ち消すところから始めましょう。

自分を褒めるのは難しいかもしれませんが、自分を馬鹿にすることを止めるのなら簡単にできるはずです。

【7】自分を低く見積もるのは、よいことは1つもない

自分をバカにしたり、能力を低く見積もっても、何もよいことはありません。

行動の幅が制限されるだけで、状況改善にはつながりません。

あなたがどれだけ辛い状況にあっても、自分の能力は高く評価し続けてほしいです。

その第一歩として、心の中で自分を馬鹿にするのを止めましょう。

自分を貶す発言が出てきたら、「こんなこと思うなんて、私らしくない」と反論をしましょう。

自分を褒めることを始めるより、自分をバカにすることを止めるほうがよいです。

まずは自分を貶したり、バカにしたり、自分を低く評価することをストップすることから、始めましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【雑記】プロセスを共有することで、仲間が増えていく

コーチで、YOUTUBEのリンクコラボという企画を立ち上げました。 この一連の流れを見ていただくことで、ゴールとプロセスの共有がいかに大切かを理解していただけたらと思います。仲間を作るプロセスというの …

no image

パワハラに仕返しする場合の注意点

「パワハラに仕返ししたい」 この気持ちを持つことは、当然です。 加害者が得をし、被害者が損をするのがパワハラです。 復讐心を持つこと自体は、当然なのです。   【1】辞める覚悟が必要 復讐心 …

no image

言葉の攻撃から、あなたを守る簡単な方法【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  パワハラ・セクハラ等の嫌がらせを受けたら、  誰でも心が傷つきます。  叩かれて嫌な気持ちになる人がいないように、  心に攻撃を受けたら、誰でも嫌な気持ちになるものです。    それを踏 …

no image

経営者のパワハラ対策第一歩は、被害者とチームを組むこと。

経営者として、社内のパワハラを本気で撲滅したいなら、まず被害者とチームを組みましょう。 経営者には経営者にしかできないことがあり、被害者には被害者にしかできないことがあります。 — 三國雅洋:パワハラ …

no image

パワハラへの一番簡単な仕返しは、じっと見ること。

パワハラ加害者への、 仕返しは簡単ではありません。   仕返しをすれば、 もっとパワハラが酷くなるのではと思うと、 攻撃的な仕返しはできないでしょう。   また、あなたの性格からし …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー