パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラをすると、指導力を高めることができなくなる。

投稿日:

指導力を高めたければ、恐怖による指導をしないと決めることです。

少なくとも、減らすと決めることです。

【1】恐怖による指導は誰でもできる

指導相手を脅したり、傷つけたりするのは、誰でもできます。指導について何も学ばなくても、誰でもできることです。小学1年生も脅しますし、他人を傷つける言葉を言います。恐怖で他人をコントロールするのは、誰でもできることなのです。

そして、大人相手でも、子供相手でも、恐怖でコントロールするのが一番簡単です。恐怖や不安が与えられると、人は行動をしやすくなります。人を動かす方法として、恐怖や不安をあおるのは効果的ではあるのです。

だからこそ、指導する側はそれに頼ってはいけないのです。

【2】恐怖を使い始めると、工夫をしなくなる

恐怖による指導をし始めると、工夫をしなくなります。

指導者であるにも関わらず、相手のモチベーションを高める方法を考えなくなります。

指導の方法についても考えなくなります。

指導者であるのに、指導について頭を使うことがなくなるのです。

【3】指導者としての責任を感じなくなる

相手が伸びないことや、伸び悩むことについて、指導者である自分の責任を感じなくなります。

自分が悪いのではなく、相手が悪いのだと思うようになります。

自分の指導力を、向上させようとする気持ちがなくなるのです。

自分に非がある部分でも、それを認めることができなくなります。

【4】指導者は恐怖や不安を使ってはいけない

簡易な方法に頼るから、指導力が下がる一方になるのです。

指導力を高めようとする向上心を失い、責任感を失うのdせう。

指導力を高めたいならば、まずは恐怖による指導をなくしましょう。

指導者は恐怖や不安を使ってはいけません。少なくとも、恐怖や不安を使うことを肯定してはいけません。

この心構えを持つことが、指導力を高める第一歩です。

相手を脅したり、傷つけずに指導する方法は、いくらでもあります。

ただその前提として、恐怖や不安によるコントロールを手放すことを決めましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラを誰に相談すればよいか分からないときは、まず友人に相談してみるのもいい。

パワハラ被害を誰かに打ち明けるのは、勇気がいることです。 特に、同僚や上司に相談するとなれば様々なリスクがあります。 ですから、友人に相談するというところから始めてみるのも1つの手ですね。誰かに打ち明 …

no image

パワハラがない社会は作ることができる。

私のゴールの1つは、パワハラがない社会を作ることです。 現段階でもこのゴールの達成方法は分かりません。 しかし、パワハラのない家族を作ることができ、パワハラのないグループを作ることができ、パワハラのな …

no image

パワハラから脱出するために、どのような「公開コミュニケーション」をするべきか。

以前に、SNSでは公開コミュニケーションをしようという話を書きました。 公開コミュニケーションは、スピード起業・副業にとても役立つからです。 そして、自分だけにとってよいことなのではなく、誰かにとって …

no image

パワハラを耐えるのは、コスパが最悪。

ネガティブな出来事は、ポジティブな出来事の7倍インパクトが強いと言われるそうです。 ですから、ポジティブを増やそうとするよりも、ネガティブを増やしたほうがコスパがいいです。 マイナス思考だと思われるか …

no image

パワハラに仕返しする方法【まとめ01】

パワハラに仕返ししたいときに、 どうやればよいのかを、 これまで動画で話してきました。   今回から、数回にわたって、 その動画を体系的にまとめたものを作ります。   今回のその動 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。