パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ・職場いじめを受けた、あなたが100%悪いのか?

投稿日:2016年8月7日 更新日:

パワハラ・職場いじめ問題において、

誰かが100%悪いということはありません。

 

私は加害者が95%悪いと思っていますが、

それでも被害者側にも5%の非があると思っています。

 

これは現実的に考えたときに、

誰かが100%悪いということはないからです。

 

 

そして、たとえ被害者であっても100%相手が悪いと言っていると、

周囲の人の協力を得られなくなるからです。

 

誰かに相談するときに

「たしかに私にも非があったとは思いますが・・・」と言う人と、

「全部、あの人が悪いんです」と言う人は、

どちらのほうが、周囲の協力が得られやすいでしょうか。

 

もちろん、

被害者が100%悪いということはありえません。

 

大切なことは、

パワハラがある現状を作り上げるのに、

どちらがどれだけ加担しているのか、

その加担割合を考えてみること。

 

これによって、

状況を客観的にとらえやすくなり、

状況改善のためのヒントも見つけやすくなります。

 

自分の非は何パーセントあるでしょうか。

そして、相手の非は何パーセントあるでしょうか。

一度、冷静になって考えてみてください。

 

それによって、自分の非の部分を改善したら、

あなたはもうそれ以上の改善は必要ありません。

 

あとは相手の領域です。

 

あなただけが変わるべきというわけでも、

ないのです。

 

関連動画

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラ加害者に対して、アサーティブな自己主張を心掛ける。

アサーション(またはアサーティブ・コミュニケーション)と呼ばれる自己主張法があります。   アサーションは、攻撃的にも、受動的にもならない、建設的な自己主張法です。 アサーションを身に付ける …

no image

「無視」というパワハラの証拠の集め方:証拠作成の専門家行政書士が解説

「無視」は「人間関係からの切り離し」という類型の、パワハラに該当します。 しかし、「無視している証拠」を集めるのは簡単ではないため、悩む人が多いのです。 今回の記事では、どうすれば無視というパワハラの …

パワハラを行政に相談に行くときは、法律家といくと対応が変わる。

労基署や労働局に相談に行くとき、 法律家と一緒に行くことで、 対応が大きく変わることがあります。   【1】電話対応から推して知るべし 行政の担当者は、労働問題の専門家のはずです。 しかし、 …

no image

パワハラを受けた怒りを、無理に忘れる必要はない

不自然に怒りを抑圧する必要もないし、不自然に忘れようとする必要もありません。 ゴールを見据えて、そこに動き続けることで、自然と忘れます。 私達の脳は手抜きをしたがるので、重要でないことまで覚えていては …

no image

【雑記】ニコニコ動画に投稿しました。

ある生徒との約束で、ニコニコ動画の投稿をしました。 動画のテーマについてFacebookで相談したところ、「役に立つものが見たい」「学び方や教え方のものが見たい」「問題の解き方を説明する動画を見たい。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。