パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラを受けている現状に、自己評価を合わせることは不要!

投稿日:2016年8月25日 更新日:

パワハラを受けると、

「自分が悪いのではないか?」、「自分の性格が悪いのではないか」と、

おもいがちです。

しかし、そのように考える必要は全くありません。

むしろ、現状にセルフイメージを合わせてはいけないのです。

 

【1】「置かれた場所で咲く」のは、危険

パワハラを受けている現状を受け入れて、

その場所で咲く必要などありません。

 

パワハラに耐えて得るものなんて、

あるはずがありません。

 

ただ石の上に3年座っていたら、

3年、あなたの寿命が縮むだけです。

 

【2】冷静に考えられなくなる

ただ耐えることに意味などありません。

人は、目的があるからこそ、耐えられるのです。

 

パワハラに耐える意味があるとしたら、

それは転職するまでの生活費を稼ぐためであったり、

副業で成功するまでの生活費を稼ぐためです。

 

置かれた場所で咲こうとすれば、

あなたへのパワハラはどんどんエスカレートしていくでしょう。

 

反撃もしてこない、文句も言わない人に対して、

優しくなれる人なら、パワハラなんてしません。

 

【3】自己評価は常に高くもつ

他人があなたのことをどう評価しようとも、

あなたの自己評価は、変える必要がありません。

 

自己評価とは、その通りの意味であり、

自分で、自分を評価することだからです。

 

パワハラを受けている現状から、

「自分はやっぱりダメ人間だ」と評価するのも、

「こんな仕打ちを受けているなんて、自分らしくない!」と評価するのも、

どちらも自由に行いうるのです。

 

現状こそが自分にふさわしいとして、

自己評価を現状に合わせてしまえば、

そこから抜け出すことができなくなります。

 

そして、パワハラ行為がエスカレートすれば、

自己評価はどんどん低くなり、

ゼロに至ってしまうかもしません。

 

 

ですから、自己評価は常に高く持ちましょう。

あなたは、パワハラにただ耐えるだけの人ではありません。

早く抜け出すための解決策を取っていきましょう。

 

私はあなたの味方です。

一緒に戦っていきましょう。

 

 

20160804

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラで眠れない人のための、リラックス講座

パワハラ被害を受けていると、夜、眠れなくなります。 denebola2025 via Compfight 【1】不安や怒りで、交感神経優位状態になってしまう 明日のことを考えて不安になり、もしくは当日 …

no image

パワハラ・職場での嫌がらせを気にしないなんて、できるはずがない。

パワハラ・職場いじめ・嫌がらせを受けている人に対して、「気にするな」、「そんなもの無視すればいい」と言う人がいます。 たしかに、それができるなら、それに越したことはないでしょう。しかし、そんなことがで …

no image

担任からのいじめは、「いじめ」ではないと恐ろしさ

担任によるいじめがあったと、 学校側が認めました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170213-00001864-cbcv-soci   担任による …

no image

パワハラ加害者に仕返しできない根本理由とは?

パワハラ被害を受けている人なら、 一度は「仕返しをしたい!」と思ったことがあるでしょう。   報復したいと思う感情が生じるのは、自然なことです。 その感情が生じること自体は悪いことではありま …

no image

気づかれないファインプレーを続ける。

小学生のとき、 ソフトボールをしていました。 そのときに、3度、 ファインプレーをしたことがあります。 今回は、それにまつわる話です。 【理論編】  人間は、自分の期待を超えたものに、  感動するそう …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー