パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

【雑記】オープンにする場所が、あなたを助ける。

投稿日:

【1】接する情報量が、爆発的に増えた

インターネットによって、簡単に人々とつながることができるようになりました。

しかし、それによって「オープンにできる場所」が増えたわけではありません。

一方で、自分が接する情報量は爆発的に増えました。

 

【2】伝えたいことは増えたが、自己開示はしたくないジレンマ

自分が接する情報が増えたため、伝えたい情報も増えています。

しかし、それをオープンにすることは、そのまま自己開示となります。

自分をオープンにすることになってしまいます。自分が発信する情報には、自分に関する情報が紐づいているからです。

ここでジレンマが生じます。「情報を伝えたい」VS「自分に関する情報は発信したくない」というものです。

 

【3】匿名でも恐怖は消えない

このジレンマへの最も簡単な解消法が、匿名での情報発信です。

ですが、これでも”自分だと感づかれるのではないか”という恐れは消えません。”いろいろな情報を総合的に判断すれば自分だと分かってしまうだろう”と、自分では思うからです。

「匿名での情報発信をする」という選択肢では、ジレンマを解消できないことがあります。

 

 

【4】複数の「オープンにする場所」を持つ

そこで大切となるのが、複数のオープンにする場所を持つことだと思います。たとえば、私はブログの他に、Facebook、Twitter、YOUTUBEをしています。そして、それぞれで出している情報は違います。

データを世界中のコンピューターで分散して保有するようなものです。もし私がそれぞれを匿名で運営していれば、1つ1つの情報発信から私個人を紐づけることは難しいでしょう。オープンする場所を複数持ち、情報を分散させることで、自分の情報が紐づけられることを防ぐのです。

 

【5】「オープンにする場所」という覚悟

私は、さまざまな媒体で情報発信をしています。そして、それぞれで違う自分を出しています。

ですが、本音を言えば、さまざまな場所で1つの自分を出していきたいのです。場所によって出す自分を変えるのではなくて、この自分を出す場所を選ぶようにしたいと思っています。

それはつまり、少し前に流行った言葉では「嫌われる勇気」を持つことになるでしょう。自分を出す勇気であり、それは結局、嫌われることを許容する勇気です。

もちろん、フォロアーにとって有益な情報を提供していきたいとは思います。ただ、「自分がフォロアーにとって有益だと思う情報なら、なんでも全部出す」という勇気を持とうと思います。

コーチとしてのこの挑戦を見届けていただき、そしてあなたも自己開示の恐怖と戦ってくれたらいいなと思っています。

 

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラに仕返しする場合の注意点

「パワハラに仕返ししたい」 この気持ちを持つことは、当然です。 加害者が得をし、被害者が損をするのがパワハラです。 復讐心を持つこと自体は、当然なのです。   【1】辞める覚悟が必要 復讐心 …

パワハラ加害者と、仲良くなることは諦める。

仲がよかった人から、パワハラを受け始めることは、頻繁にあります。   急に態度が変わって、あなたには身に覚えがない。 しかし、どんどん嫌がらせがエスカレートしていく。 このようなことは、”と …

no image

「無理難題」は、定義上、パワハラに該当するか?

パワハラは、法律上、定義されたものではありません。 行政が、それぞれ独自に定義を出しています。 たとえば、厚生労働省や法務局、教育委員会は、それぞれ別のパワハラの定義があるのです。 その中でも、多くの …

no image

仕事を辞めたいとけれど、言えないときの言い方

たとえば、パワハラを受けていて、 会社を辞めたいと思っている。 しかし、辞めたいと言うことができないとき、 どうすればよいでしょうか?   今回は、口頭で伝えたい場合について、お話しします。 …

no image

攻撃されたら、誰でも痛い。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

「あなたはメンタルが弱い」は、常套句です。 加害者が、被害者に対して、ほぼ必ず言います。 パワハラをしている上司が、部下に対して、 「それぐらいで傷つくな」と言うわけです。 ふざけるなと思います。 叩 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。