パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害を相談して二次被害を受けたら、感謝を述べた上で、別の人に相談する。

投稿日:

【1】パワハラ被害者は、二次被害を受けやすい

パワハラ被害を相談すると「あなたにも悪いところがある」と、言われることがあります。

このような行為は二次加害(セカンドハラスメント)と呼ばれます。

NHKでも取り上げられているほど、残念ながらよくあることです。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/59/

これは、私達が持つ「公平世界仮説」という信念に原因もあると言われます。

これよって、人は被害者を責めやすいのです。

下記の『人はなぜ被害者を責めるのか(公正世界仮説がもたらすもの』に詳しく書かれていますので、ぜひ一度お目通しください。

人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの) | 受賞作品 展示室 社会 | 心理学ミュージアム – 日本心理学会
人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの)について 「心理学ミュージアム」は、心理学に関わる職種の方だけでなく、心理学に興味のある方、心理学関係の進路を考えている中学生、高校生にも興味を持っていただけるものを目指しています。アカデミックな心理学の内容を、親しみのもてる雰囲気の中で楽しみながら学んでいただけます。

【2】「あなたにも悪いところがある」という人は、相談相手として不適格

「あなたにも悪いところがある」という人は、相談相手としては不適格です。

相談を受ける側としては、二次被害(セカンドハラスメント)、世界公平仮説と被害者非難については知っていなくてはなりません。もし知らないのであれば、相談を受ける「能力」を持っていないということです。

もし仮に、これらを知った上で「あなたにも悪いところがある」と言っているのならば、「人間としての温かみ」が足りません。

一般的に、人間の信頼は「人間的温かみ」と「能力」によって、判断されます。「あなたには悪いところがある」という人は、このどちらかが欠けていますから、信頼に足る人ではないのです。

【3】丁寧に対応しつつ、距離を取る

二次被害(セカンドハラスメント)をしてくる人とは、距離を取りましょう。

もちろん、あえて敵に回す必要はありません。

丁寧に対応しながら、距離を取るのです。相談に乗ってくれたことについて、感謝を示しておきましょう。「相談に乗っていただけて、うれしかったです。ありがとうございました。」と伝えておくのです。何かしらの助言をされたであれば、実行に移した上で、感謝を述べておきましょう。

相談をして、実行して、感謝を述べるのは1セットです。「相談をしたのに実行しない」「実行したのに感謝を述べない」というのは、相談相手を敵に回す行為となるので気をつけてください。どうしても実行に移すことができない場合は、「せっかくご助言いただいたのに、申し訳ありません」と形の上の謝罪を述べておきましょう。

パワハラ問題を解決するには、味方を増やすことが大切です。同時に、敵を増やさないことも大切ですので、相談をした相手には注意して対応していきましょう。

【4】別の相談先を探す

相談相手が二次被害をするような相手であった場合、信頼することはできません。「相談ー実行ー感謝」の1セット終えたら、他の相談先を探すようにしてください。

「二次被害をしない人」を探すのは難しいのですが、「聞き上手な人」はあまり二次被害をしません。周囲の聞き上手な人を探して、その人に相談をしてみてください。

反対に、「話し上手な人」は注意が必要です。心理職などをしている専門家なら別ですが、話し上手な人は、自分の意見を一方的にあなたに押し付ける可能性が高いです。つまり二次被害に遭う可能性があります。

【5】適切な相談相手を持とう

パワハラ問題を解決するに当たって、適切な相談相手を持つのは必須です。

ハラスメント被害に遭うと、どうしてもIQは下がってしまいます。感情的になり、短絡的な行動を取りがちになってしまいます。

適切な相談相手と話すことで、理性を取り戻し、長期的視点から行動を行えるのです。

二次被害をするような相手は、相談相手として不適切です。

あなたを感情の渦から救ってくれるような相手を探し、その人の助力を得ながら解決に向かっていきましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「無理難題」は、定義上、パワハラに該当するか?

パワハラは、法律上、定義されたものではありません。 行政が、それぞれ独自に定義を出しています。 たとえば、厚生労働省や法務局、教育委員会は、それぞれ別のパワハラの定義があるのです。 その中でも、多くの …

no image

経営者として、組織内のパワハラ風土をなくすためにするべきこと

経営者として、組織内に蔓延するパワハラを止めさせるときも、やめさせやすい相手から攻めるのが基本です。 複数人相手の場合、加害者は一人ずつ削るのです。 オセロで言えば、ヤスリ攻めです。 — 三國雅洋:パ …

no image

パワハラ加害者を、許さなくていい。

パワハラを受ければ、怒りを持つのが普通です。 心優しいあなたは、加害者さえも許そうとしているかもしれません。 怒りを持ち続けるのは身体にも良くないのは確かなので、自分のために許そうとしているかもしれま …

no image

「パワハラ」に関して知っておきたい、法律知識

パワハラは、法律用語ではありません。 法律用語でないというのは、法律で定義されていないということです。 そのため、パワハラへの対応には、個々の法律に基づくしかありません。 それは民法、刑法、労働基準法 …

no image

パワハラ・職場モラハラで会社を辞めたい、行きたくない。その場合に、あなたにしてほしいこと。

パワハラ・職場モラハラを受けたら、 誰でも仕事を辞めたい、行きたくないと思います。 そう思うのが当然のことです。   そういうときは、 どうやって行き続けるかを考えるのではなくて、 どうやっ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー