パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

あなたへのパワハラがエスカレートする理由

投稿日:2017年5月13日 更新日:

個別メール相談のリンクです。

⇒パラハラから脱出する現実的な解決策を知りたい方は、こちら

 

 

【1】誰でもパワハラ被害者となりうる

3人に1人が、過去3年以内にパワハラを受けたことがあるそうです。

ですから、パワハラを受ける人に共通点などありません。

誰でも、パワハラを受ける可能性があります。

【2】パワハラが長期化する人がいる

パワハラを受ける人に共通点はありません。

しかし、パワハラが長期化する人はいます。

パワハラがエスカレートし、深刻化する人はいます。

【3】「立ち止まる人」が、長期化する

パワハラがエスカレートするのは、「立ち止まる」人です。

「戦う」でもなく、「逃げる」でもなくて、「立ち止まる」人です。行動停止してしまう人です。

このような人は、攻撃をしてこず、また逃げるわけでもないので、パワハラを受け続けます。

【4】あなたが耐えていると、周囲も動けない

多くの場合、周囲の人は、あなたがパワハラに苦しんでいると気づいていません。

気付いていたとしても、傷ついているとは思っていません。

傷ついていると知っていたとしても、あなたが耐えている限りは何もできません。

周囲の人は、あなたを助けるために、自分を犠牲にすることはしません。

あなたが行動を起こすから、周囲の人々も時間や労力を差し出してくれるのです。

【5】立ち止まるとミスが増えて、敵が増える

あなたが行動を起こさなければ、味方は増えません。

あなたがパワハラに耐えれば耐えるほど、傍観者が敵になっていきます。

パワハラを受け続ける期間が長ければ長いほど、ミスが増えるからです。

ミスが増えれば、あなたへの評価は悪い方向に流れます。

「あの人は、パワハラを受けても当然だ」という雰囲気が作られるのです。

最初は味方であった人も傍観者となり、傍観者は敵となっていきます。

あなたに攻撃をすることがどんどん簡単になるのです。

このようにして、パワハラはエスカレートし続けます。

【5】動き続ければ助かる

エスカレートを止めるには、「動き続けること」が何より重要です。

どれだけ小さい行動でも構いません。

最初にやるべきことは「証拠集め」です。

被害メモを取り、録音・録画を試みましょう。

これを1ヶ月ほど続けたら、その証拠を使って「味方づくり」のために動きます。

内部で相談できる同僚・上司などいたら、まずはその人たちに相談をします。証拠を見せて、あなたがどれだけ辛い思いをしているのかを伝えましょう。

同時に組織内のハラスメント対応窓口に、相談をしましょう。すでに同僚・上司などに相談済みであるなら、それも伝えます。

あなたが解決に向けた行動を取っていることを示すことで、周囲を味方にすることができます。

思考停止に陥らずに考え続けて、行動停止に陥らずに動き続ける人に、周囲の人々は手を差し伸べます。

もしあなたへのパワハラが長期化しているなら、動き続けましょう。

パワハラは動き続ける人だけが助かります。

動き続けましょう。

 

個別メール相談のリンクです。

<a href=”https://pawahara.info/mail”>⇒パラハラから脱出する現実的な解決策を知りたい方は、こちら</a>

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

職場で無視される場合の対処法

【1】無視もパワハラ 無視も、厚労省の定義するパワハラに該当します。 パワハラの6類型の1つ「人間関係の切り離し」に該当する、 典型的なパワハラ行為の1つです。 【2】無視への対処法 他のパワハラ問題 …

no image

経営者として、職場のパワハラ解決のためにするべきこと

経営者としてパワハラに困っているなら、「小さい指摘」をおすすめします。 パワハラ的行為がある都度に、「それはよくない」と軽くでも指摘するのです。 大切なことは放置しないことで、これは組織としても、法的 …

no image

パワハラ・職場いじめを受けている現状に、感謝なんてしなくていい。

よく「辛い状況に感謝しましょう」と、 言う人がいますね。   そんな感謝をする必要はまったくありません。   パワハラを受けている現状に、 感謝なんてできますか? できるわけないで …

no image

パワハラ加害者は「辞めても同じことが起きる」というが、それはウソ。

「退職しても同じことが起きる」というのはウソです。 転職先で、人生で初めてパワハラに遭う人のほうが多いのですから。 — 三國雅洋:パワハラ解決コンサルタント (@artof_challenge) Ma …

no image

副業は「片手間でできる」ことが大切

会社を辞めたいけれど、転職も難しいときは、副業を考えておきましょう。 【1】副業は片手間にならざるを得ない 副業というのは、そもそもが本業がある前提のものです。そのため、それに時間も労力も大きく割くこ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー