パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

命令に従わなくてもいい理由【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

​命令に対し「ノー」と拒否するロボットが誕生 人間にとっての脅威となり得るのか?【動画】
人間の音声命令に対して、リスクを感じると「NO」と拒否する最新ロボットが話題になっている。https……….≪続きを読む≫

【理論編】

 命令を拒否するロボットが生まれたというニュース記事です。

 人間なら、拒否するのは当然ですが、ロボットはこれまで拒否ができませんでした。

 命令どおりに動くことのみが許されてきたわけです。

 

 人間は、命令に従うかどうかを選ぶことができます。

 どんな命令に対しても、です。

 職務命令であっても、それを実行するかどうかを決定するのは自分です。

 

 自分で選ぶからこそ、その結果を引き受けられるのです。

 その結果を引き受けるからこそ、自己イメージを高く保てるのです。

 

 メンタルヘルスを酷く傷つけるものとして、

「不正処理の後始末をさせられること」というものがあります。

 通常、誰だって不正処理の後始末なんてしたくはありません。

 不正処理をした本人が、その責任をとって全部処理してほしいと、

 誰でも思います。

 

 ですが、そこで「させられている」と考えると、

 自己イメージは下がる一方です。

 そして、その自己イメージを回復することもできません。

 反対に、「給料のために、自分はするんだ」と思うようにすれば、

 自己イメージは一時的には下がるでしょうが、

 取り戻すことも自分でできるようになります。

 「こんなことをしている自分は、自分らしくない。早く他の会社に転職しよう。」と思えます。

 

 これは、過去の出来事についても同じです。

 自分で、その解釈を選んでいると思うことで、解釈を変えることができるようになります。

 一瞬は自己イメージが下がるかもしれませんが、

 解釈は自分で選べるのですから、自分で自分が望むように選べばいい。

 

 他人に任せるというのは、とても楽なことです。

 自分で選ぶというのは、厳しいことです。

 しかし、自己イメージを高く保つには、自分で選ぶことを続けるしかない。

 他人の選択に従ってばかりで、自己イメージを高く保つことはできないのです。
 
【実践編】

1 出来事に対して、自分がどのような解釈をしているかを意識にあげましょう。
 例:いじめ・嫌がらせ被害体験について、”あの体験のせいで人生が狂った”と思っている。

2 その解釈を自分で選んでいると仮定する。
 例:”あの体験のせいで人生が狂った”という解釈を、自分で選んでいると仮定する。

3 その解釈を選ぶことによって、自分の自己イメージはどうなるかを考える。
 例:もしこういう解釈を選んでいるのであれば、自分の人生は変えられようがない。

4 別の解釈を模索する。

過去の嫌な出来事に、縛られてしまっていませんか。
自己肯定感を高く持ち続け、前に進み続けるための
ご興味のある方は、ご登録くださいね。
マインドセットを変える3ステップが実践できるようになっているので、
どんどん変化できるようになりますよ。


-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

頭を使わないのは、とっても簡単【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

「日本人は従順な教育をされている」 ラグビー前HCが「自分で判断すること」の重要さ強調日本中を沸かせたラグビーワールドカップ。日本代表チームのヘッドコーチ(HC。実質的な監督)を務めたエ… …

no image

いじめ・嫌がらせ被害体験者こそ、「WANT TO」が大切である理由。

コーチングにはいろいろな流派があります。 しかし、どのような流派でも重視するのが、ゴール設定です。 それぐらい、ゴール設定は大事なものです。 私の流派では、ゴール設定には2つの条件があるとされます。 …

no image

義務感は、ゴール達成の足を引っ張る。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

シャープの「自爆営業」に百貨店社員 「私の業界では普通」  経営再建中のシャープが、社員を対象に自社製品を購入することを求めるキャンペーンを始め、これが大……….≪ …

no image

ゴールは、すべてを道具にする。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

ひとりごはんに抵抗ある? 男女に20%の差 仕事の途中で仕方なくということもあるし、積極的に一人で気楽に食べたい時もある「ひとりごはん」。アイ……….≪続きを読む≫ …

no image

趣味のゴールを設定すると、思い込みが外れる。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

コーチングの最終目的は、クライアントが本当のゴールを見つけることです。 心の底から達成したいと思うような、ゴールのことです。 そのようなゴールが見つかったら、過去の傷など気にならなくなります。 そのた …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー