パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

自分を高く評価することが何より大切。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

世界2大幼児教育法「モンテッソーリ教育」10の子育てポイント
モンテッソーリ教育は、シュタイナー法と並び「世界2大幼児教育法」と称される教育法です。 根底にあるの……….≪続きを読む≫

【理論編】

子育てのモンテッソーリ教育は、

一言でいえば健全な自尊心を育てる教育法です。

自分を高く評価し、

その評価に見合う行動を取れるようにする教育、

と言ってもよいでしょう。

基本的には、自己評価は、他者評価から生まれます。

他人の、自分に対する言動から、自己イメージは作られます。

ですから、教育がものすごく大切なわけです。

ほぼ、親が子どもの自己評価を決めてしまいます。

しかし、大人になったら自己評価は自分で決めてよいものです。

そして、ここも大切ですが、自己評価と現状が一致しなくても問題ありません。

その自己評価にふさわしい自分になるように、

向かっているかどうか、が大切なところです。

私は謙遜を基本的には否定しますが、

それは謙遜が自己評価を下げることが多いからです。

自分が目指しているところが高くて、

それに比べて「自分はまだまだだ」と思うのは構いません。

自分を低く評価するのは、簡単です。

そして、そのほうが自分が変わらなくて済むので、楽です。

「楽な方に逃げるな」という意味ではなくて、

自分を高く評価するというのは、自分を低く評価するよりも、

チャレンジングで、価値あるものだと、わかっていて欲しいのです。

自己評価を高くするというのは、

もっと簡単に言うと、現実を踏まえた上で、もっといい人になるということです。

商売は綺麗事ではできないと考えている人と、

綺麗事を通しても自分なら商売をできると考えている人では、

どっちが自己評価が高いか、ということです。

家族を犠牲にしないと、自分はゴールを達成できないという考えから、

自分も家族もどっちも幸せになるゴールを目指すと思うことです。

自己評価を高く、そしてその自己評価に見合うような判断、行動をしましょう。

これが結構大変なのですけどね。

【実践編】

1 「自分らしい」、「自分らしくない」と思う状況を挙げましょう。

2 高い自己評価を持つ人が、何を「自分らしい」、「自分らしくない」と思っているかを調べてみましょう。少年漫画などは、とても参考になりますよ。

過去の嫌な出来事に、縛られてしまっていませんか。
自己肯定感を高く持ち続け、前に進み続けるための
ご興味のある方は、ご登録くださいね。
マインドセットを変える3ステップが実践できるようになっているので、
どんどん変化できるようになりますよ。


-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

誰の言動を取り入れるかを、自分で決める。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

他人から、いじめ・嫌がらせを受けて、全く悪影響を受けない人はいません。 しかし、その悪影響を弱めることができます。 その方法の1つが、セルフトークのコントロールです。 セルフトークは、日本語では内言、 …

no image

パワハラ被害体験は、プラスに変えられる。

パワハラなんて受けないほうがよいに決まっていますが、 それをプラスに変えることはできます。   無駄にしないという意味ではなく、 プラスの資産に変えられるのです。   【1】目標達 …

no image

いじめ・嫌がらせ被害体験者こそ、「WANT TO」が大切である理由。

コーチングにはいろいろな流派があります。 しかし、どのような流派でも重視するのが、ゴール設定です。 それぐらい、ゴール設定は大事なものです。 私の流派では、ゴール設定には2つの条件があるとされます。 …

no image

攻撃してくる人は、ビビっている。

 「闘争・逃走モード」と呼ばれる脳が状態があります。    攻撃してくる人は、この状態になっています。    では、どんなときにこの「闘争・逃走モード」になるのでしょうか?     …

no image

快適領域が、あなたを縛り付ける。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

どうしてなの?ふられた彼氏に「こだわってしまう」3つの心理はじまりがあれば、そこには終わりがあるもの。 恋愛の場合、終わりがハッピーエンドの場合もあれば、残念……… …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。